忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



北海道人のルーツ 

 

明治2年<北海道分領支配制度>

北海道の分領支配11カ国86郡を一国ごとに紹介します。

本州の県人が、津軽海峡を渡って北海道に入ってきました。

     76280a72.jpeg

 

 

 

 

 

  十勝国

国 名

郡 名

管轄者

支配期間

備  考

 

 

広尾郡

鹿児島藩

2.8.28-2.10

旧島津藩

 

 

当縁郡

田安従二位

3.1.9-4.8

陸奥

田安従二位中納言慶頼

 

十勝国

河西郡

一橋従二位

陸奥

一橋従二位権大納言茂栄

 

(とかち)

上川郡

静岡藩

2.8.28-4.8

旧駿府藩

 

7

中川郡

 

 

河東郡

 

 

十勝郡

 

PR


北海道人のルーツ 

 

明治2年<北海道分領支配制度>

北海道の分領支配11カ国86郡を一国ごとに紹介します。

本州の県人が、津軽海峡を渡って北海道に入ってきました。

76280a72.jpeg

 

日高国

国 名

郡 名

管轄者

支配期間

備  考

 

 

三石郡

開拓使

2.8-

地図の赤が開拓使管轄

 

 

幌泉郡

 

 

沙留郡

仙台藩

2.11.24-4.8

旧仙台藩

 

 

彦根藩

2.11.24-4.8

旧彦根藩・近江国の北部を領有した藩

 

日高国

新冠郡

徳島藩

2.8.19-4.3.15

旧徳島藩・阿波国・淡路国の2国を領有

 

(ひだか)

稲田邦植

4.3.15-4.8

 徳島藩士・稲田九郎兵衛邦稙

 

7

浦河郡

鹿児島藩

2.8.28-2.10

旧島津藩

 

 

様似郡

 

 

静内郡

増上寺

2.9.3-3.10.10

徳川家の菩提寺

 

 

稲田邦植

3.10.15-4.8

 徳島藩士・稲田九郎兵衛邦稙

 



北海道人のルーツ 

 

明治2年<北海道分領支配制度>

北海道の分領支配11カ国86郡を一国ごとに紹介します。

本州の県人が、津軽海峡を渡って北海道に入ってきました

 
76280a72.jpeg

 

胆振国

国 名

郡 名

管轄者

支配期間

備  考

 

 

山越郡

兵部省

2.9.14-3.1.5

兵部省は会津降伏人処置のため

 

 

斗南藩

3.1.5-4.8

旧会津藩

 

 

虻田郡

庄内藩

2.9.7-3.9

旧大泉藩

 

 

伊達藤五郎

4.3.14-4.8

 仙台藩士・伊達藤五郎邦成

 

胆振国

有珠郡

伊達藤五郎

2.8.25-4.8

 

(いぶり)

室蘭郡

伊達藤五郎

3.5.27-4.8

 

8

石川源太

2.9.12-4.8

 仙台藩士・石川源太邦光

 

 

片倉小十郎

3.5.27-4.8

 仙台藩士・片倉小十郎邦憲

 

 

幌別郡 

片倉小十郎

2.9.12-4.8

 

 

白老郡

一関藩

2.8.17-4.8

 陸奥一関藩・田村 崇顕

 

 

勇払郡

高知藩

2.8.20-4.8

旧土佐藩

 

 

千歳郡

 



北海道人のルーツ 

 

明治2年<北海道分領支配制度>

北海道の分領支配11カ国86郡を一国ごとに紹介します。

本州の県人が、津軽海峡を渡って北海道に入ってきました

 
76280a72.jpeg

渡島国 

国 名

郡 名

管轄者

支配期間

備  考

 

 

爾志郡

館藩

2.6.24館藩と改称

旧松前藩

 

 

檜山郡

 

渡島国

津軽郡

 

(おしま)

福島郡

 

7

上磯郡

開拓使

2.8-

地図の赤が開拓使管轄

 

 

茅部郡

 

 

亀田郡

 



北海道人のルーツ 

 

明治2年<北海道分領支配制度>

北海道の分領支配11カ国86郡を一国ごとに紹介します。

本州の県人が、津軽海峡を渡って北海道に入ってきました。

76280a72.jpeg

 

後志国17郡 その2

国 名 

郡 名 

管轄者 

支配期間 

備  考

 

 

 

 

 

歌棄郡

斗南藩

3.1.5-4.8

 旧会津藩

 

 

太櫓郡

兵部省

2.9.14-3.1.5

兵部省は会津降伏人処置のため

 

 

斗南藩

3.1.5-4.8

 旧会津藩

 

 

瀬棚郡

兵部省

2.9.14-3.1.5

兵部省は会津降伏人処置のため

 

後志国 

斗南藩

3.1.5-4.8

 旧会津藩

 

(しりべし)

久遠郡 

福岡藩

2.8.28-4.8

旧筑前藩

 

 

奥尻郡 

 

 

島牧郡 

弘前藩

2.9.19-4.8

旧津軽藩

 

 

 

 

 

鳥取藩

2.12.2-4.8

旧鳥取藩

 

岡山藩

3.2.2-4.5.3

旧備前岡山藩

 

仏光寺

2.12.3-4.8

真宗佛光寺派の本山

 

磯谷郡

米沢藩

2.9.14-4.8

旧米沢藩

 

 

五島

銑之丞

2.9.14-4.3.28

旧五島家(肥前)旗本交代寄合・

五島銑之丞盛明

 



 

北海道人のルーツ 

 

明治2年<北海道分領支配制度>

北海道の分領支配11カ国86郡を一国ごとに紹介します。

本州の県人が、津軽海峡を渡って北海道に入ってきました。

  76280a72.jpeg

 

  後志国17郡 その1

国 名

郡 名

管轄者

支配期間

備  考

 

 

岩内郡

開拓使

2.8-

地図の赤が開拓使管轄

 

 

積丹郡

 

 

美国郡

 

後志国 

古平郡

 

(しりべし)

忍路郡

 

 

余市郡

 

 

古宇郡

 

 

高島郡 

兵部省

2.8.20-3.1.8

兵部省は会津降伏人処置のため

 

 

小樽郡

 

 

寿都郡

開拓使

2.8-

地図の赤が開拓使管轄

 


 



北海道人のルーツ 

 

明治2年<北海道分領支配制度>

北海道の分領支配11カ国86郡を一国ごとに紹介します。

本州の県人が、津軽海峡を渡って北海道に入ってきました。76280a72.jpeg

 

国 名

郡 名

管轄者

支配期間

備  考

 

 

札幌郡

開拓使

2.8-

   地図の赤が開拓使管轄

 

 

石狩郡

兵部省

2.8.20-3.1.8

 兵部省は会津降伏人処置のため

 

 

浜益郡

増上寺

3.10.10-4.8

徳川家の菩提寺

 

 

厚田郡

開拓使

2.8-

地図の赤が開拓使管轄

 

石狩国

上川郡 

 

(いし
かり)

樺戸郡

山口藩

2.8.28-4.8

旧長州藩

 

9

雨竜郡

 

 

夕張郡

高知藩

2.8.20-4.8

旧土佐藩

 

 

空知郡

伊達 英橘

2.10.9-4.8

仙台藩士岩出山領主・
伊達英橘邦直

 

 

伊達勝三郎

 仙台支藩宮床
(みやとこ)

 

 

亘理元太郎

2.11.14-4.8

仙台藩士・
亘理元太郎胤元

 



北海道人のルーツ 

 

明治2年

<北海道分領支配制度>

 北海道全土にわたって開拓を推し進めるには、開拓使だけ
ではで
到底できるものではありませんでした。
 新政府は、ばく大な経費を必要と
する開拓事業を分領支配
(北海道を11カ国86郡に分割)による開拓
方法をとることに
しました。
太政官は明治2年7月22日に分領を出願制としましたが、藩
出願したのは15藩。強制的に命じられたのは9藩でした。
    分領支配の条件は財政負担の大きいものでした。
       
1.支配地の指定、変更などに、介入。
         2.開発経費などは藩の負担。
        3.司法権の政府掌握。

 

最初の出願は、明治2年8月7日、水戸藩知事徳川昭武。

天塩国苫前郡、天塩郡、上川郡、中川郡と、北見国利尻郡5郡

の支配を命じられ以後、順次分領支配が展開します。
  開拓使の直轄は20郡、その他各藩と東京府・兵部省・増上寺

・仏光寺などに分領しました。

 

そうして、出願してきた士族団体がありました。

伊達邦成・伊達邦直・片倉那憲伊達広高
     石川邦光・
亘理胤元・五島銑之丞・稲田邦植

の8士族。大半が戊辰戦争の「敗残兵」でした。
士族としては、新たな領土支配と家来の生活を賭けた希望の
出願でした。しかし、自費であることと原始林の開拓は簡単な
ものではありませんでした。
 最後まで支配地を維持しはのは13藩2華族6士族2寺院。
このため、明治4年廃藩置県の直後にこの制度を廃止し松前
藩(館県)を除いて全土を直轄となります。
士族団体の領土支配の夢は2年で崩れてしまいます。



北海道人のルーツ 

 

北海道の歴史(年表)

 

  時代背景

1868年(明治2年)

3

政府軍、蝦夷地に上陸。

 

 

511

政府軍は箱館を総攻撃し、18日にはついに旧幕府軍が降伏(五稜郭落城

 

 

(開陽丸を失ったことが敗戦を早めたともいわれている)

 

 

 

617

諸藩の版籍奉還の勅許あり、公卿・大名らの称を廃し華族と改める。  

 

 

72

開拓使設置。

 

 

 

 

 

 

722

蝦夷地開拓のため、諸藩・士族・庶民の志願で地所割渡すべき旨を布告。

815

蝦夷地を北海道と改めた。

 

 

 

 

 

北海道1186郡が置かれる。

 

 

 

 

 

91

明治天皇の詔により、北海道開拓の守護神として北海道鎮座祭が東京で。

 

 

(その後、当時の開拓使長官や開拓判官の島義勇らによって札幌)

 

12

伊達邦直は家臣に命じ北海道現地調査に行かせる。

 

 

 



北海道人のルーツ 

1868年(慶応4年・明治元年)その3

 
 時代背景

 

<戊辰戦争(ぼしんせんそう)
慶応4/明治元年~ 明治2年は、王政復古
で成立した明治新政府が

江戸幕府勢力を一掃した日本の内戦。

1868年(慶応4)戊辰の年に始まり、維新政府軍と旧幕府側との間に

16か月余にわたって戦われた内戦。

正月の鳥羽・伏見の戦いに勝利した政府軍は、4月江戸城を接収、上野

にこもる彰義隊はじめ関東各地で旧幕府主戦派を討滅、奥羽越列藩同盟

を結んで対抗する諸藩をも会津戦争を頂点に10月には帰順させた。

翌年5月、最後の拠点箱館五稜郭を陥落させ、内戦は終結、明治絶対主

義国家確立への途が開かれた。

明治元年の干支が戊辰だったことからこの名で呼ばれる。

この戦争に勝利したことで明治維新が成功し、明治新政府が名実ともに

誕生。薩長、薩長協力藩(土佐藩、佐賀藩等)出身者が明治政府の主体

となり、日本は近代的な中央集権国家への道を歩んでいくことになる。

 

写真は五稜郭跡 (函館市)
  

     8c2c3def.jpeg


2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性