忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



オタモイ海岸 210-05-16_019.jpg

昭和初期、北日本随一とうたわれた遊園地がありました。
中でも切り立った岩肌と紺碧の海に囲まれて断崖に建て
られた「龍宮閣」という3階建ての建物は、京都の清水寺
を凌ぐと絶賛され、お伽噺の龍宮城を彷彿とさせたといわ
れ、最盛期には一日数千人もの人々がこの地を訪れたと
いいます。

圧倒される海岸の絶壁に立てられていたということです。
 
PR


海陽亭 245dc88b2.jpeg

北海道の料亭で、今尚そのまま現存するところです。
明治・大正・昭和の歴史を、この料亭は現役で残って
います。

屋敷の見学が1,000円で食事2,000円、案内付きで
中を紹介してくれます。






小樽運河論争と景観条例について

 

小樽には、多くの指定歴史的建造物があります。
何故こうなったかといいますと
全国に先駆けた論争の歴史がありました。

unga4.jpg

発端は昭和41年に都市計画決定された
「運河埋立の立案」です。

それが5年後の札樽自動車道の開通とともに現実味をおび
昭和48年に「小樽運河を守る会」が発足し学識者、
住民を巻き込んで多彩な運動となりました。

しかし、若干の都市計画変更で昭和57年に埋立工事が着工
61年ついに小樽運河はその幅が半分に埋め立てられ、
臨海線が開通しました。

 

このことが引き金となり昭和58
「小樽市歴史的建造物及び景観地区保全条例」を制定。

「歴史的建造物」の単体指定と、歴史的な街並みの保全を目的とした
「景観地区」指定となりました。

この条例のもと、昭和60年には28棟の歴史的建造物が選定、
そのうち13棟が「小樽市指定歴史的建造物」となり、
平成43月までに31棟の歴史的建造物が指定されました。

また、昭和62年には、二ヵ所の歴史的景観地区
            (小樽運河周辺地区、色内大通・緑山手通り地区)
が指定され、更に
堺町本通りを「歴史的景観地区」、
            入船七叉路地区を「拠点的景観形成地区」
も新規に指定しました。

 

508棟の歴史的建造物がリストアップされ、以前から指定してきた34
31棟の指定歴史的建造物と国指定重要文化財、道指定有形文化財、鉄道記念物)
を加えた542棟のうち、98棟を「小樽市登録歴史的建造物」として登録し、
さらにその中から30棟を指定しました。

平成7年初頭に一棟が、諸般の理由で指定解除の後解体されたため、
現在「指定歴史的建造物」は60棟(登録は97棟)を数えるに至っております。

 



小樽運河2


小樽運河には、札幌寄りから順に、
浅草橋・中央橋・竜宮橋・北浜橋
と、大小4つの橋が架けられてい
6171144_v1232970314.jpgます。

運河沿いには、明治・大正期の煉瓦や石造りの倉庫が建ち並び、
ガス
燈がレトロな雰囲気を醸し出しています。

絵やアクセサリーを売る路商、周辺の景色などを
見ながら石畳の道を歩くと、何ともいえないノスタルジック
な気分にさせられます。

観光客が多く賑やかな、浅草橋にたどり着くと、
観光ガイドや旅行マップでお馴染みの風景が見えてきます。

旅行の時には、レトロな人力車に乗るのがおすすめです。

歩くよりも一段高い位置から見える小樽運河と赤レンガの綺麗な風景
をゆっくりと楽しむことが出来ます。



小樽運河1
 
大正12年(1923年)に完成した小樽運河は
長さ1300m、幅40mの水路として生まれました。
ae648a18.jpeg
海上に停泊した船舶からの貨物の荷揚げには
艀(はしけ)舟が使われ、運河方式ともいうべき荷揚げスタイルは
戦後の樺太輸送の断絶と、太平洋側の苫小牧港の整備、
小樽港湾内の埠頭の整備によって衰退していきました。

小樽運河は邪魔にされている時代もありました。
無用の長物と化し、放置されていた小樽運河はヘドロがたまり悪臭
が漂うようになり。
1960年代に入り、運河を埋め立てて、道路として整備する方針が
小樽市から打ち出されました。
それに対し運河の保存運動が全国規模で高まり、小樽市側は当初の
全面埋め立てに対し、運河の半分の幅を残す妥協案を提示するが、
保存派と意見が折り合わないまま、1983年には埋め立て工事に着手した経緯があります。


新日本海フェリーの旅
新日本海フェリー(株) 電話(0134)22-6191
 
小樽にはフェリーで愛車と一緒に乗り付けることができます。
日本海の朝日、夕日を眺めながらゆっくりとした時間を過ごす
のも良いでしょう。ship_aka.gif
 
■舞鶴←→小樽ダイヤ
小樽発→舞鶴着 23:30→翌日21:00
           就航船 はまなす あかしあ
舞鶴発→小樽着 00:45→同日20:45
           就航船 はまなす あかしあ
 
■新潟←→小樽ダイヤ
小樽発→新潟着 10:30→翌日6:00
           就航船 らいらっく  ゆうかり
新潟発→小樽着 10:30→翌日4:30
           就航船 らいらっく  ゆうかり
 
●詳しくは新日本海フェリーのホームページをご覧ください


小樽海岸海上観光船
(株)小樽観光振興公社 電話 (0134)29-3131r05.png
 
海から小樽の街を眺めるのもまた格別。
屋形船で小樽港を周るコースがあります。
本格的には断がい絶壁が続く赤岩・オタモイ海岸
を巡る観光船。
オタモイ航路 4コース有り。1,000円~2,050円。
祝津にある「
おたる水族館」や「鰊御殿」に行くには
祝津観光船もあります。

日本海の荒波による岸壁や奇形岩の景色を楽しめます。
 

 


塩谷駅

 

JR函館本線の小樽駅の上りの次の駅は塩谷駅です。0d20859c.jpeg

無人駅で駅舎内には何もありません。

 

NHK朝の連続テレビ小説「旅路」の舞台となった駅です。
放送は1967年(昭和42年)43日から
1968年(昭和43年)330日まで。


また、この駅は「男はつらいよ」のロケにも使われました。

15作「寅次郎相合い傘」で、寅、ババ、リリーが塩谷海岸
で遊んだあと塩谷駅で野宿をします。

何故ならば、その前に蟹を食べてオケラになったからです。

この駅でパジャマ&革靴姿で顔を洗いたかったのですが・・・・・。



銭函駅

 

小樽から札幌に向かって
4つ目の駅に「銭函」とbf57025a.jpegいう
変わった地名の町
があります。

銭函はアイヌ人が住む時代から鮭漁の場所
として栄え、
その後ニシン漁で各家庭に
「銭箱」があったとの伝説が残る、
景気の良い話が地名の由来といわれております。

駅には銭函がホーム改札口付近に吊るして
飾られており、ホームにも大きな銭函が据えられています。

 

1880年(明治13年)に官営幌内鉄道の駅として仮開業。

北海道開拓の父 島義勇が札幌に開拓府を建設するにあたり、
交通、交易の要所として仮本府を置いた場所でもあります。
その後、明治14年の鉄道開通の時も小樽と共に開駅した
歴史のある場所です。



小樽天狗山スキー場

標高(標高差)
 532 m / 200 m 332 m

コース数6 本、
最長滑走距離1300 m、最大傾斜42 度。DH000004.jpg

 

 

天狗山は北海道におけるスキー発祥の地
であり山頂にはスキー資料館もあります。

山頂からは、小樽市内、石狩湾、
積丹半島を一望でき、観光道路(天狗山観光線)、

ロープウエイを使って山頂へ行くことができます。

写真は小樽市街のすぐ後ろに位置する天狗山。
ナイター照明が点灯したコース。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性