忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



おたる水族館

所在地 小樽市祝津3丁目303番地

 

小樽水族館は1959年(昭和41年)
に小樽市立水族館として発足しました。
ot16.jpg

オホーツク海・ベーリング海の魚たちや、
日本ではここしか会えない
ネズミイルカのほか、
ゴマフアザラシのほのぼのプール、
海のパノラマ回遊水槽、
もちろんクリオネや寒い北海道のしばれる海の生き物が
見られます。

 

【イルカスタジアム】では、
アシカの仲間のオタリアのおもしろおかしい小学校と
迫力満点の豪快なバンドウイルカのショウが見られます。

 

【海獣公園】は日本海の海岸をそのまま水族館
にした作りで、大きな身体のトドやセイウチ、日本近海で
見られる5種類のアザラシをはじめ、多くの海獣動物たちを
見ることが出来ます。

 

動物のかしこい芸に驚かされます。
よく訓練されたものだと感心します。
皆さんもぜひいってみてください。

PR


石原裕次郎記念館

石原裕次郎(19341228-1987717日)

海運会社・山下汽船(現商船三井)
に勤める父・石原潔、母・光子の次男として生まれる。

現東京都知事の石原慎太郎は実兄。

父の転勤により、神戸市→小樽市→逗子市、と港町に育つ。traveljapan-otaru-yujiro3.jpg

 

この俳優、歌手として絶大な人気を誇った
不世出の大スター・石原裕次郎の素顔を紹介した記念館。

実際に撮影で使用された衣装をはじめ、
愛車のベンツ、ロールスロイス、キャデラックなど、
貴重な展示物が並ぶ。



小樽築港駅

 

小樽駅から札幌に向って2つ目の駅。

複合商業施設ウイングベイ小樽と直結しています。

他に「石原裕次郎館」などの観光施設も周辺にあります。05fa2c9d.jpeg

 

小樽市が駅南口前に設置したモニュメントには、
「小林多喜二(1903-1933)住居跡(旧若竹町18番地)」のタイトル
に続いて『明治末期、秋田から移住した多喜二の一家は、
鉄道線路を背に、小さなパン屋を営んでいた。
当時、家の裏手は築港の工事現場で、タコと呼ばれた土工夫が
過酷な労働にあえぎ、非人間的なタコ部屋に押し込まれていた
(タコ部屋労働)。

 

その実体は多喜二の心に深く焼き付けられ、
後年「人を殺す犬」「監獄部屋」などの作品を生んだ。
秀作「同志田口の感傷」の姉弟が鰯漁で湧き立つ熊唯浜(東小樽)へ
行くのもこの家からである。(後略)と書かれている。

 



住吉神社(住吉神社例祭<小樽まつり>)
所在地 小樽市住ノ江2丁目5番1号 住吉神社境内
 
現在の小樽駅から一つ札幌寄りに南小樽駅があります。0010a7a0.jpeg
かつてはこの駅が小樽駅でした。
南小樽駅をまたぐ通りと、国道5号線とのT字路に
住吉神社の大鳥居が見えます。
木立に囲まれた長い参道の坂道を登ると、住吉神社の社殿
と拝殿、そうして地下道でつながる木造の社務所があります。

 
小樽住吉神社は慶応元年に設立された小樽市民の鎮守。
2度の移転を経て現在の場所に移ったのは明治14年。
当時は墨江社と呼ばれ住吉神社と名を改めたのは明治24年。
昭和10年頃まで入船、
奥沢までの間に露店の朝市が出たといわれています。miko06.jpg


住吉神社例祭(7月14~16日)
住吉神社の例大祭で、市内・道内から集まり、市内を練り歩く、
さまざまな神輿は小樽の夏の風物詩です。
中でも、大正初期に小樽の職人がつくった百貫神輿は、道内最大級
の神輿として有名です。例祭では、神楽、舞楽、太々神楽なども奉納されます。


小樽駅

 

小樽駅は明治36年に小樽中央駅として開業
(当時は蘭島駅- 小樽中央駅間の部分開業)。 661de927.jpeg

駅舎は上野駅がモチーフ。

 

かつては函館駅から道内各地を結ぶ特急・急行列車が
停車していた。
その往時を偲ばせる非常に広い構内となっている。

現在は旅客輸送の大半が航空機に転移し、
貨物列車や札幌と函館を結ぶ特急列車なども勾配が緩く
高速運転が可能な千歳線・室蘭本線経由へ変更されている。

2003年より4番線ホームは、小樽にゆかりの深い石原裕次郎に
ちなんで「裕次郎ホーム」と愛称がつけられた。
等身大パネルが設置され、ホームの番号表示灯の数字の「4」が
ヨットに見立てたデザインになっているほか、裕次郎の曲も流されている。

小樽の街は、この駅も含めて映画のロケによく使われています。

 

 



毛無峠

小樽市とリゾート地である
キロロを結ぶ国道393に毛無峠があります。kenashiyama4.jpg

ここに「毛無山展望所」があります。
小樽市ではよく知られた夜景スポット。

視界を遮るものが全くないため、小樽全域を見渡せ、
昼間も絶景を楽しむことができます。
ドライブ途中の人たちで、いつも賑わっております。


小樽の全景と位置を知るには、
まずはここから見渡してみると良いかもしれません。

 



手宮洞窟保存館
所在地 : 小樽市手宮1丁目3番4号temiyado.jpg
 
1866年(慶応2年)小田原から、
朝里地区のニシン番屋の建設に来ていた、石工の長兵衛によって
偶然洞くつ内の岩壁にさまざまな文様が刻まれていることを発見しました。
この彫刻が刻まれた時代は、発掘調査により、
今からおよそ1,600年前頃の続縄文(ぞくじょうもん)時代中頃~後半の時代
で、本州の弥生(やよい)時代の終わり頃から古墳時代の初めの時期に
あたります。
 
この頃の北海道は、豊かな自然を背景とし、
縄文文化をさらに発展させた狩猟採集文化の時期で、その文化は新潟県から
サハリンにまで及んでいました。
 
この岸壁彫刻を最初に学会に発表したのは
イギリス人のジョン・ミルンで明治13年にアジア協会誌にその全容を紹介しました。
明治11年当時開拓使官僚だった榎本武揚も視察に訪れています。
以前は古代文字として知られ、その解釈には色々な説がありましたが、
最近の考古学会では古代絵画彫刻として研究され4世紀頃のものであることが判明しています。

発見から130年ほど経過し傷みが進んできたため保存工事を行い平成7年に保存館が完成しました。
手宮洞窟保存館では、壁面彫刻を実際に目にすることができます。
 
■開館時間
 9:30~17:00
■休館日
・4/1~11/3 無休
・11/4~3/31、月曜日、祝日の翌日
(曜日の関係で変更あり、要事前確認)
・12/29~1/3
■入館料
一般 100円
高校生・市内の高齢者 50円
小・中学生 無料
 


田中酒造店株式会社(酒販売)
所在地 : 小樽市色内3丁目2番5号
 
明治32年から、創業で現在まで営業を続ける酒造店です。aa703335.jpeg
現在の建物は、昭和2年に建てられ「歴史的建造物」にも、
指定されています。
 
かつての酒造店の趣を残した数少ない建築。
屋根の軒下は桁を前に出す「せがい造り」。
小樽の木造商店の屋根は、大正、昭和初期にこの形が
多くありました。
 
田中酒造店株式会社(酒販売)


市立小樽美術館

所在地 小樽市色内1丁目95番(市分庁舎)

 

小樽市分庁舎2階を改装し
昭和54819日市立小樽美術館が開館した。naka03.gif

小樽にゆかりのある美術家の作品を中心に
調査、収集、保存、展示するとと
もに、特定のテーマに
基づいた特別展を開催、また美術講座、美術散歩を実施
している。

 

中村善策記念ホール

日本を代表する風景画家中村善策は、
明治34年小樽区花園町に生まれています。

14歳で小樽洋画研究所に学んだのち本格的に画家への道
を志して上京、以後二科展、
一水会、日展を発表の場
として豊かな色彩と緊密な画面構成により自然の風光を追求し、
昭和5842781歳で世を去りました。



木造五百羅漢像(宗圓寺)
所在地 小樽市潮見台1丁目19番10号
 
 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)
は東京都目黒区下目黒にある寺院。
500-04.gif
宗派はかつて黄壁檗宗だったが現在は浄土宗系の単立。
山号は天恩山。開基は松雲元慶、開山は鉄眼道光、
本尊は釈迦如来。
300体以上の羅漢像を祀っている(当初は536体あった)。
 
五百羅漢像を安置している宗圓寺は
、寛永7(1630)年に松前藩主7代公廣の追善供養のため福山に
建立されましたが、明治42(1909)年に羅漢像や建物の部材ととも
に小樽に移設されたものです。

この五百羅漢像は、14代章廣が供養のため南部藩主に依頼し
文政8(1825)年盛岡より勧請し宗圓寺に納めたといわれていますが
室町~桃山時代の作と思われるもの11体、江戸中期のもの236体、
江戸末期のもの268体という調査結果が報告されています。
このうち江戸中期のものの製作者名「暉常(うんじょう)」は最近の調査で
松前に居住した能面師であったことが判りました。
 
以上のように羅漢像の大半が江戸中期から末期のものであり、
製作者についても一様ではありませんが、北海道での仏教信仰や
彫刻の歴史を考えるうえで重要な資料となっています。


2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性