札幌市北区北13条東16丁目
札幌村の開拓<大友亀太郎>
明治維新の10年前(1858)、江戸幕府の開拓政策に沿って現在の道南地区、
木古内町と七飯町に開墾で来た人がおります。現在の小田原市出身の幕臣
「大友亀太郎」で、二宮尊徳の門下生でした。
田畑の土地開発と48戸の農家の入植を8年間かけて成し遂げます。
その後「蝦夷地開拓掛」に任命され、石狩国札幌郡(現在の札幌市東区)
の開拓に入ります。当時の札幌は原生林そのままで、農民入植地として適
切な土地を尊徳の教えに従い測量を交えて探したそうです。
その結果フシコサッポロ川(現・伏古川)の上流周辺地域を、官による援助や
保護のもとに入植させる農場を指す「御手作場(おてさくば)」として定めました。
道路や橋などの建設工事に着手します。
当時最新鋭の技術を駆使して整備が行われ、この工事の中に、およそ4キロ
メートルに渡る用排水路の建設計画が含まれていました。これが、後に創成川
の土台となる「大友堀」でした。
「大友堀」は現在のススキノ近くから水路を造り、伏古川まで通じるよう指導しま
した。未開拓の土地に用排水路が設けられたことで、街づくりの起点となり現在
もこの大友堀は、創成川の一部分として残されています。
河川や肥沃な土地に恵まれたこの一帯は、近年まで札幌黄を生み出した玉葱
耕作など、新しい形態の農業が行われ「札幌元村」として定められました。
北海道の開墾開拓に日本人のプロが派遣された第一号だったのでしょう。
しかし、明治維新後、体制が変わった政府と意見の相違があったことなどで明治
3年に亀太郎は小田原市へと帰省しました。
大友亀太郎の役宅場所が後に「札幌村郷土記念館」として札幌市より史跡の
指定を受けました。この場所が札幌市北区北13条東16丁目にあり、資料を含め
て展示されております。「大友堀」の経路を含めて、当時の札幌の地形など興味
深い解説が聞けます。
があります。この学園は2年制の北海道農業専門学校で、1年次は農業全般の基礎
知識と農具・農業機械操作を身につけ、2年次では畜産・園芸の2コースに分かれ
て専門知識を学んでいるものです。
この八紘学園の敷地内に、学園生みの親である栗林元二郎の邸宅が今もそのまま
存在しており、これがさっぽろ・ふるさと文化百選として選ばれております。
8年移民団80名で十勝の芽室町に移住をした人です。
経歴を見ると豪快そのもので活動は多岐に渡り「伝記映画」まで作った人です。
その人柄がそのまま邸宅の庭園に見ることができます。何をやるにも中途半端では
ありません「石の収集」もその一つで庭園には巨岩を全道から集め、大水晶石にい
たってはブラジルから持ってきたものです。
蒲園開園時に一般公開されております。
「ジンギスカン鍋」は北海道では親しまれている食べ物ですが、これは昭和19年、
月寒にあった二十五連隊が樺太に移動するとき、栗林が壮行会を開いたことが発端
となります。兵隊たちにはヒツジの肉であることを伏せ、モンゴル帝ジンギスカン
の「雪原の闘い」訓話によるものと伝えられております。
今でも、敷地内では「つきさっぷジンギスカン」のお店があります。
さっぽろ・ふるさと文化百選とは、昭和63年(1988)に札幌市が札幌開基
120周年に札幌市民の公募により、札幌の歴史にまつわるものが選定さ
れました。
札幌を旅する時に、これを調べておくと更に北海道を知ることになります。
建物では、明治4年に開通した「本願寺街道」、現在の中山峠を越える国道
230号線を建設した「東本願寺札幌別院(中央区南8西8)」など46選。
遺跡では、現在の創成川を作った「大友堀跡(北13東16)」など26選。
街並では、札幌市街地と円山にある北海道神宮を結ぶ道として、大正時代に
作られた「裏参道(中央区南2西20~28)」など19選。
用具では、「雪印乳業史料館(苗穂町6)」のバター・チーズ製造用具など
5選。
まつり・行事では、日本三大寮歌のひとつ「恵廸寮歌・都ぞ弥生(北17西9)」
など4選。
札幌市[大通公園西十丁目]
題字 町村金吾
構想 加藤顕清
制作 野々村一男
台座の後ろには、ホーレス・ケプロンの功績を述べた碑文がある。
ホーレス・ケプロンは、アメリカ合衆国の人。明治四年わが国
政府の招きに応じ、合衆国農務長官の要職を辞して、開拓使教師
頭取兼顧問となり北海道開拓の大業に参画した。すなわち、多く
の外国人技師を指導して本道の実情をきわめ、卓越した識見と豊
かな経験に基づいて、北海道開拓の基本方策を進言し、開拓長官を
たすけて、その実現に努めた。その勲業まことに偉大である。
ここに、北海道百年を迎えるにあたり、その偉業を回顧し、功績
を永く後代に伝えるため、この像を建立する。
昭和四十二年十月
北海道開拓功労者顕彰像建立期成会
札幌市[大通公園西十丁目]
題字 町村金吾
構想 加藤顕清
制作 雨宮治郎
台座の後ろには、黒田清隆の功績を述べた碑文がある。
黒田清隆は鹿児島県の人。明治三年開拓次官、のち開拓長官に任
ぜられ北海道開拓の大任にあたった。清隆はその性、明察果断に
して、開拓の知識を先進国に学ぶ必要を痛感し自ら海外におもむ
き、知見を広めるとともに、ホーレス・ケプロンをはじめ、多数
の外国人技師を招き、その進言を入れ着々開拓の巨歩を進めた。
北海道開発の基礎は、まさに清隆の卓見により確立したものとい
ふべく、その勲業まことに偉大である。
ここに北海道百年を迎えるにあたり、その偉業を回顧し、功績を
永く後代に伝えるため、この像を建立する。
昭和四十二年十月
北海道開拓功労者顕彰像建立期成会
旧陸軍の組織
旧陸軍の組織とは
①12人位で1個「分隊」をつくる。これが最小の戦斗単位で分隊長は伍長か軍曹。
②4個分隊で1個「小隊」(約50人)、小隊長は少尉。
③4個小隊プラスAで1個「中隊」(約200人)。中隊長は中尉か大尉。
④歩兵2個中隊に重機関銃や大隊砲の特別中隊が加わって、これが1個大隊(約800人)
⑤2個大隊にプラスAで1個聯隊(約2000人)
⑥歩兵4個聯隊に、砲兵、工兵等の聯隊が加わって1個師団(約1万人)となり、師団長は中将。
日本国民はかつて20歳になると兵隊検査を受けなければなりませんでした。
そうして合格したならば、本籍地の近くにある聯隊に入れられます。
札幌では第25聯隊に入れられたわけです。
月寒
月寒を今は「つきさむ」と読みますが、
昭和18年までは「つきさっぷ」と読んでいました。
呼び名の諸説はいろいろありますがアイヌ語の「チ・ケシ・サプ」
(丘の外れにある下り坂)がチキシャフとなり、
それがなまって「つきさっぷ」となった説が妥当かと思います。
「つきさっぷ」が「つきさむ」に変更になった理由は、
陸軍の横槍で難読を嫌い「つきさむ」と云う呼び名に統一されました。
年配の方は今でも「つきさっぷ」と呼んでいます。
月寒を「ツキサップ」と懐かしさを覚えて呼ぶには理由があります。
それはこの地が「陸軍歩兵第25聯隊」があった場所でもあるからです。
当時人口15万程の札幌市の郊外に2千人もの「兵隊さん」がおりました。
月寒に「つきさっぷ郷土資料館」というのがあります。
この施設は昭和16年に旧陸軍北部軍司令官官邸として建てられたものです。
現在は毎週水と土曜日に無料で開館しております。
ここには、旧歩兵第25連隊をはじめ旧陸軍資料が数多く展示されています。
日本の領土問題で国会が騒がれておりますが、この「つきさっぷ郷土資料館」に
とんでもない資料が残っております。
【昭和20年8月14日、日本政府は連合軍に対して無条件降伏の声明を発表した。
ワシントンでは、急ぎこれに基づいた日本軍の降伏に関する一般命令第一号を作成する。
この文書は、同意を得るためにモスクワに送られた。
ところがスターリンはその文書に修正を加えるよう提案する。提案は、千島列島全域、
そして本道の釧路・留萌を結ぶ線の北側をソ連領とする、というものだった。
この提案に対する米国大統領トルーマンの拒絶がなければ、
日本も朝鮮半島や旧東西ドイツと同様に分裂国家の悲劇を味わわなければならなかったところだ。
【戦争は終わった昭和20年8月15日その3日後、ロシアは突如国境の占無守島(しゅむしゅとう)を
攻撃して来た。受けて立つ日本軍は、この戦闘に勝ったが負けていたらアメリカの介入があったにせよ、
留萌から釧路迄の線引きされた北半分を占領されていたに違いない】
藤堂 志津子(とうどう しづこ)
1949年3月14日- 小説家
本名は熊谷政江。札幌市生まれ。
札幌北高等学校、藤女子短期大学国文科卒。現在も札幌在住である。
19歳で詩集『砂の憧憬』を刊行する。広告代理店勤務を経て、1988年、『マドンナのごとく』で、北海道新聞文学賞を受賞、直木賞候補にもなる。
1989年、『熟れてゆく夏』で直木賞受賞、以後恋愛小説作家として活躍する。女性の心の内部をつく恋愛小説を多く発表している。
『マドンナのごとく』は1990年に門奈克雄監督、名取裕子主演で映画化され、藤堂もカメオ出演している。これは2人の自衛隊員を同時に恋人にする結末だが、ヒロインはそれを自ら「共同便所」と言ってみせる。ここには藤堂作品の原点があり、複数の男と同時につきあうような女を描きつつ、それを美化せず、恋愛の中の性欲、孤独、見栄、打算などを冷徹に描き出している。これが藤堂の作風で、特に1998年の『夜のかけら』以降に新境地を見せ、『昔の恋人』で高い達成に至った。またそれ以後は、30代後半、40代の女の恋愛とセックスを描いて、余人の追随を許さない。
1988年 『マドンナのごとく』で第21回北海道新聞文学賞
1989年 『熟れてゆく夏』で第100回直木賞
北海道栄誉をたたえて賞
1990年 札幌市民芸術賞
2001年 『ソング・オブ・サンデー』で第8回島清恋愛文学賞
2003年 『秋の猫』で第16回柴田錬三郎賞
札幌市南区澄川にある私設の公園である。紅桜庭園、紅桜遊園地とも呼ばれる。
「桜山」と呼ばれる山林の一角にあり、春は桜、秋は紅葉の名所として知られる。
自然を多く残した山林が広がり、日本庭園や釣堀、散策路等が整備されている。
主な施設
日本庭園
人工の滝(2ヶ所)
釣堀
食事処 紅桜本館
木乃実茶屋
茶室 寿光庵
開拓神社
開拓資料館
フォレストガーデン ベニーチェ札幌(結婚式場)
駐車場
かつてサントリービール紅桜庭園というビール園があったが閉鎖され、のち「ワンニャン村」が開設されたが、これも4年ほどで閉鎖された。しかしこれ以外の施設は現在でも営業中である。
所在地
北海道札幌市南区澄川389