忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



<札幌大通公園のはじまり 火防線>

 

札幌中心部は開拓使により、北海道の中心となるように計画的に

建設された珍しい町です。

北海道の中心を札幌とした理由ですが、箱館府が置かれていた箱館

(函館)は旧・蝦夷地の人口・産業の中心でしたが、位置が南に偏りす
ぎているため、北海道の中央部に本庁を設けることになったも
のです。

 

明治2年、北海道の中心となる都市を建設するために札幌に来た

佐賀藩士島義勇首席判官は、銭函(現小樽市銭函)に開拓使仮役所

を開設し、札幌で市街の設計と庁舎の建設を始めます。

街の中心部(本府)はちょうど豊平川の扇状地の先端部に位置しており、
それより北は泥炭地でした。
当初は市街地を南北に広げる予
定でしたが、
こうした理由により、東西にまずは街を広げていきま
した。

 

区画サイズは60(109m)四方(11,644m2)で、京都にならって
丁目の碁盤の目。本通は幅11(20 m)、中通は幅6(11m)

そして中央部に東西に引かれた道路が大通、 58(105m)あり

ました。

のちに「北海道開拓の父」とも呼ばれた島の計画は、厳冬の中で予

算を急激に消費したこと等が理由で長官と対立し、志半ばで解任さ

れます。

代わって赴いた岩村通俊判官の下で札幌の建設が続けられ、明治

45月に開拓使庁が札幌に移りました。

岩村通俊が明治4年までに火防線となる「大通」を境に北を官庁、

南を商業地としました。大火の延焼を防ぐための空き地を確保する

もので、この線がたびたび火災の広がりを食い止めました。

PR


<札幌神社/現北海道神宮>明治291

 

明治天皇の詔により、北海道開拓の守護神として、開拓三神(大国魂神おお

くにたまのかみ・大那牟遅神おおなむちのかみ・少彦名神すくなひこなのかみ)

を祀る北海道鎮座祭が東京で行われました。

 その後、当時の開拓使長官や開拓判官の島義勇らによって札幌に移されました。

現在の北海道神宮の入り口に、島義勇の銅像があります。

(明治4年に現在地に建てられ、札幌神社と名づけられました)

北海道の開拓当時樺太・千島に進出を進めていたロシアに対する守りと
いうこ
とで、正門が北東を向いています。

北海道神宮となったのは、昭和39年のこと。

今は外国からの観光客もたくさん訪れております。

  毎年614日~16日は北海道神宮例大際(札幌まつり)で、15日は例大祭、

16日は神輿渡御で、4基の神輿に7台の山車が繰り出され、さらに囃子の役

を果たす万灯や維新勤王隊、祭典を運営します。




<士族の廃業>士族授産

 

士族の廃業に対する新政府が打ち出した<士族授産>施策とは下記の
  通りです。

1.開墾と移住の保護奨励
   内地の殖民・開墾(国営と助成)と北海道の移住・開拓
2.授産資金の貸与
   士族団体や結社に事業資金を有利な条件で貸与
3.就産資金の譲与
   家禄の返納と交換に就産資金を下付(譲与)
4.国立銀行の設立
   確実な投資の対象、士族事業に対する金融への途

    この中で、長期にわたって(明治23年まで)実施されたのが開墾・移住の
    奨励と授産資金の貸与でした。




<士族の廃業>士族の反乱 最後が西南の役

 

 今で言う士族の転業は、そのほとんどが上手く行かず破綻していきます。

当然、新政府に対する不満が噴出。

明治4年には、香川、岡山、兵庫などで暴動。福岡では6万人を超す大規

模なものまで発生しました。
 更に、組織だった反乱で、明治7佐賀の乱、明治9神風連の乱(熊

本県)、秋月の乱(福岡県)、萩の乱(山口県)、そうして明治10年最後の

反乱となるのが西郷隆盛率いる西南の役でした。
これらの反乱に止めを刺したのが、明治9年の廃刀令と家禄の廃止(秩

禄処分)でした。しかし、新政府はこの対策として<士族授産>を施策の

ひとつとして位置付け明治23年まで続きます。




<士族の廃業>廃藩置県 廃業者194万人

 

 明治元年、明治維新により武家社会は終ります。

廃藩置県(4年)、田畑売買禁止の解除(5年)、地租改正6年)と立て続

けに封建的な土地制度を廃止。

農民に土地の所有権を認めるとともに地価の3%を地租とする大改革でした。

旧藩では、士族を農工商の職業につかせることを奨励します。

政府は、明治6年より、家禄奉還を願い出た士族には就産資金や公債を保

証、荒蕪地・山林等の格安払下げなどの制度を設けて士族の救済を図りま

す。当時の武士階級は約194万人、この制度が廃止(同8年)される2

に、約135千人もの士族が家禄を奉還、このとき払い下げられた土地は

85haにも達しました。




 <北海道の命名>明治2815

 

日本人(和人)は近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地

(えぞち)もしくは北州、十州島などと呼んでいたが、明治政府は開拓使の

設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けてい
 た
松浦武四郎は政府に建白書を提出、

「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」

「東北道」「千島道」の6案を提示。

結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また律令

制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」

  と命名された。 




万延元年(1860)の北海道警備図

各藩の支配が分ります。

 
    d0a6a7a6.jpeg


開拓使時代の政策と移民 明治2年~3

 

明治2年 ●移民政策 移民扶助規則

6千坪の未開地と共に家屋、家具、農具など支給・3年は米と

塩噌料が与えられる)

移民(送出地⇒入植地)

▲開拓使による募移民   東京⇒樺太

 

◎土地政策  太政官布告

(第734・蝦夷地自今北海道ト被称十一箇国ニ分割国名郡名別紙
                       之通被仰出候)
北海道分領支配(自費開拓)

 

明治3年 ●移民政策 東地御親料規則  移民規則

移民(送出地⇒入植地)

▲開拓使による募移民  越後⇒ 札幌

▲魚場持による募移民  奥羽⇒ 根室

▲開拓使産物掛による募移民 能登⇒ 野付

▲仙台藩による移民   仙台⇒ 沙流

▲斗南藩による移民   津軽⇒ 瀬棚

▲伊達邦成家中     亘理⇒ 有珠

▲片倉邦憲家中     白石⇒ 幌別

▲石川邦光家中     角田⇒ 室蘭



北海道開拓使時代の開拓長官と次官

(明治2年8月~明治15年3月)

期      間

開拓長官

開拓次官

明治2年(1869年)78 - 713

-

-

明治2年(1869年)713 - 824

島直正

-

明治2年(1869年)724 - 825

清水谷公考

明治2年(1869年)825 - 913

東久世通禧

明治2年(1869年)913 - 明治3年(1870年)59

-

明治3年(1870年)59 - 明治4年(1871年)10

黒田清隆

明治4年(1871年)10 - 明治7年(1874年)8

-

明治7年(1874年)8 - 明治15年(1882年)2

黒田清隆

-

明治15年(1882年)2 - 明治15年(1882年)3

西郷従道

-



北海道開拓使

 

わが国における近代的土地制度は明治維新の諸変革により封建的支配
 の排除と土地私有権の確認によって確立された。すなわち,明治4年の
 廃藩置県,明治5年の地所永代売買の解禁,地券制度の創設,明治7
 以降の主地官民有区分によって達成されたのである。

北海道でも当然これらの変革は行なわれたが,行政上の特殊地域であ
 ったため,府県とは異なる法規によって異なる時日に行なわれた。
 しかも単に時日と法律制度が異なっただけではなく,その過程が府県と
 は巽なる重要な差異を持っていた。
 それは次の
3点に要約することができる。

 

l 維新後大部分の土地は新しい制度の下では官有地に所属すべき
      ものとなり,無主地国有の原
則が北海道の大部分の土地に適用
      され,そこに国家的土地所有の単一形態が容易に形成され
た。

2 明治以前の北海道では農民による土地所有は極めて少なく、明
 治政府の官有未開地の処分と殖民地選定区画事業によっで新た
 に形成されていった。

第3     明治政府ははじめ官有未開地の農牧植樹適地は私有に移す方針を
とり、小農扶殖の目的から設けられた処分面積の制限は,その後
の開拓政策の転換から漸次ゆるめられて,我が国に未だかつてそ
の例をみない大土地所有を生んでいった。

 

府県における近代的土地制度確立の過程が封建的土地所有関係の改革
 として行なわれたのに対し,北海道ではこうした関係は極めて小部分に
 すぎず,大部分の土地は無主地とみなされるべきものであり,むしろ新
 しい土地所有権の創設の過程であった。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性