忍者ブログ
2024 09
≪ 2024 081 2 3 4 5 6 78 9 10 11 12 13 1415 16 17 18 19 20 2122 23 24 25 26 27 2829 30 2024 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



然別湖(しかりべつこ)211d2c94.jpeg
 
 然別湖(しかりべつこ)は、鹿追町北部の大雪山国立公園
の南にある唯一の自然湖。
2万年以上昔に周囲の山々が噴火した際に川がせき止められて
できたものと考えられております。
 
標高約800mと北海道で一番高いところに位置する自然湖であり
「冬の凍結が最も早く、解氷は最も遅い」といわれています。
周辺は未開発の森が湖の波打ち際まで広がります。
北海道の各地で観光化が進められている中、然別湖周辺は北方圏
独自の自然環境が残されている数少ない場所となっています。
PR


士幌高原(士幌町)
 
士幌町(しほろちょう)は、十勝支庁管内の河東郡にある町。a152c8bf.jpeg
町名の由来は、アイヌ語の「シュウウォロー」(広大な土地)から。
1891年に岐阜県で設立された美濃開墾合資会社が中士幌地区
に入植したのがはじまり。
 
士幌高原ヌプカの里
士幌高原は大雪山国立公園の南端に位置し、士幌町の西北部
にあります。
ここには、格安の料金で宿泊できるロッジ、コテージの施設があり、
昼は高原の散策、白雲山の登山、バーベキュー、そして夜には
天体観測など、思いっきり自然を満喫することができます。


八千代牧場
所在地 - 北海道帯広市八千代町西4線187番地1 0c018a09.jpeg

 
八千代牧場(やちよぼくじょう)は、
帯広市にある公営牧場。
指定管理者は、株式会社帯広市農業振興公社。
 
総面積976ヘクタール(東京ドーム約210個分)の広大な土地
に1500頭の牛が育成・放牧されており、体験学習や宿泊研修
のための畜産研修センターや地元の素材を生かしたメニュー
が人気のレストラン「カウベルハウス」も備えられています。


神田日勝記念美術館(鹿追町)

 

神田日勝(かんだ にっしょう、1937-1970)は画家。works_03.jpg

東京練馬に生まれ。
8歳のときに戦火を逃れる為に一家で鹿追町へ疎開し
そのまま定住。

農業をするかたわら独学で油絵をはじめ、北海道を代表する
画家として評価を得つつも、32歳の若さでこの世を去った。

 

「農民である。画家である」と、明確に語った神田日勝。

『結局、どういう作品が生まれるかは、どういう生き方をするかにかかっている。』
彼の生涯を貫いた画家としての姿勢である。



幸福駅(こうふくえき)は、
帯広市幸福町にあった国鉄広尾線の駅で、61859ac7.jpeg
1987年の広尾線廃止で廃駅となりました。


昭和48(1973)NHKで北陸から入植した人たちの
小さな幸せを綴った
ドキュメンタリー新日本紀行「幸福への旅~帯広」が
放送され、
当時、旧国鉄・広尾線の「愛国から幸福行き」の切符が
1300万枚も売れるという一大ブームとなりました。
前年には7枚しか売れなかった愛国-幸福間の切符です)
 1974年にはこれを元にした歌「愛の国から幸福へ」(歌:芹洋子)も登場。   
 

昭和62(1987)年の広尾線廃止後も幸福駅は鉄道公園に、
愛国駅は交通記念館として駅舎とホームが残されています。

 



忠類村

 

忠類村(ちゅうるいむら)は、
十勝支庁南部にあった村。
82c47fe8.png

1969年に日本で初めてナウマン象の化石が発掘され、
ナウマン象が村のシンボルとなっている。

200626日に隣接する幕別町に編入合併。
幕別町の一部となった。

 

忠類村は12万年も前に生息していたというナウマン象の化石発掘。

幕末の昔から今なお語り継がれる丸山の埋蔵金の仮説。

豊かな源泉から、こんこんと湧き出す美と健康の温泉。

小さな村の大きな大地には、ロマンと神秘が眠っている村。

 

忠類村

1969年(昭和44年)7月、忠類村晩成の農道工事現場で
偶然発見されたナウマン象に関する資料が展示されている
記念館(1988年8月開館)です。

館内の主展示室は、
「プロローグ」「発見」「調査」「発掘」「研究」「復元」の6つのテーマ
に沿って分けられ、効率よく展示されており、予備知識がなくても
わかるようになっています。



浦幌町(昆布刈石展望台)

 

十勝支庁管内最東部、釧路支庁との境に位置する。23382789.jpeg

浦幌町は、明治2年十勝国十勝郡に属し、
同年静岡藩の支配を経て、同4年開拓使の直轄となった。

明治36年、浦幌~釧路間の鉄道が開通し、浦幌駅も開業した
ことから役場を浦幌に移転。

39年4月1日には二級町村に指定され
生剛村、愛牛村をもって生剛村となり、同45年には浦幌村と改称した。

農業は畜産が中心。
古くは馬産地(軍馬 釧路種)の一つであったが衰退し、第二次世界大戦後は
浦幌炭鉱の炭鉱と酪農地域へと変貌した。
炭鉱は尺別炭鉱に集約し閉山した。

 

十勝川の河口・十勝太から6kmほど走った昆布刈石の高台に展望地がある。

広大な太平洋を見渡す北海道でも第1級の展望地。

晴れた日には広尾・えりも方面から釧路までのワイドなパノラマを得ることができる。

昆布刈石は、コンブカルウシ、コンブカルウスなどと呼ばれ、アイヌ語の昆布場の意に由来する。

 

 

 



豊頃町(二宮尊親

 

豊頃町は
十勝地方の東南端に位置し、
農業と漁業を基幹産業
ac2cb49b.jpegとする人口約3,800人の町です。

明治13年(1880年)に大津外4郡戸長役場が
置かれたのを開町とし、平成12年に120年を
迎えています。

 

豊頃町(二宮尊親

二宮尊親は二宮尊徳の孫で,興福社をつくって
自ら社長となり,明治30年に福島県から移民団を率いて
移住した。
報徳思想に基づき,見事に理想郷を実現した。
依田勉三や関寛も教えをうけに訪れたという。
茂岩の放光寺の南に二宮先生住居跡があり,二宮構造改善センター
に関係資料が展示されている。



新得町(狩勝峠)
 
新得町は北海道の中心部に位置し、
全国で「町」として4番目に広い面積を持つ町。c574e54d.jpeg
様々な特産品があり、なかでも「そば」が有名で、毎年7月下旬には
そば畑一面にそばの小さな白い花が咲き乱れ、訪れる人の目を楽し
ませます。
美しい自然にも恵まれ、昭和2年には、狩勝峠が雄大な眺めがすば
らしいことから日本新八景に選ばれました。


日本新八景審査委員
には谷崎潤一郎、泉鏡花、横山大観らが名を連ねていた。
   ちなみに他の7つは、 ・華厳の滝(栃木県)  ・室戸岬(高知県)
  ・木曽川(愛知県)  ・雲仙(長崎県) ・十和田湖(青森県)
  ・上高地(長野県)  ・別府(大分県)


陸別町(銀河の森天文台)

 

陸別町は、環境庁(現:環境省)より昭和62年度に「星空の街」に選定され、yuyake.jpg

平成9年度には「星空にやさしい街10選」に認定されました。

この自然環境を活かし「りくべつ宇宙地球科学館(愛称:銀河の森天文台)」

があります。
天文台は一般公開型天文台としては日本最大級の115cm反射望遠鏡をはじ
め、
30cmクラスの小型望遠鏡4基、4連太陽望遠鏡等を備える公開天文台
です。

1
階展示室では、銀河の森、オーロラ、宇宙の美しいパネル展示、宇宙探検

コンピューターや70インチ大型モニターによる宇宙の体験学習ができます。

2階は大型望遠鏡ドーム、小型望遠鏡観測室、大勢の人が星空を楽しめる屋

上広場となっています。また、2階総合観測室には、名古屋大学太陽地球環

境研究所の「陸別観測所」と国立環境研究所の「陸別成層圏総合観測室」が

併設されており、主に成層圏・対流圏の大気やオーロラ等の研究を行ってい

ます。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性