忍者ブログ
2024 09
≪ 2024 081 2 3 4 5 6 78 9 10 11 12 13 1415 16 17 18 19 20 2122 23 24 25 26 27 2829 30 2024 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



陸別町(関寛斎)

 

酷寒の地、陸別にも、大いなる志をもって入植を
果たした
kansai.gif開拓者がおりました。

関寛斎 (せきかんさい)  

明治35年は関寛斎翁による陸別開拓の第一歩がしるされた記念の年。

33歳で阿波藩の御典医として徳島に招かれ戊辰戦争では医療活動を
行う日本最初の野戦病院で活躍。

戊辰戦争後は徳島に戻り海軍省や甲府の病院長を勤めたりするが、
明治6年にそ
れまでの地位を捨て町に診療所を開き地域医療の先駆者
として活躍していた。

72歳の時、かねてから計画していた北海道開拓を志し人跡未踏の地、
現在の陸別町斗満に四男又一と共にへ入殖し以後10年陸別の開拓に
人生を捧げる。

72歳で未開の地に旅立つことも、82歳にして服毒し自らの生涯を閉
じる事も想像の範囲を越えているが、壮絶な人生を駆け抜けた関寛
翁の生き様に感銘せずには
いられない。

町内5箇所に関寛斎ゆかりの地がある。

 

PR


清水町(日勝峠)

 

日勝峠(にっしょうとうげ)とは、
沙流郡日高町と上川郡清水町の間にある峠。26cc25aa.jpeg

標高1,023m。道央と道東を結ぶ要衝。

天候がよければ、清水側にある展望台や頂上付近から
十勝平野の展望を望むことができる。

1,000m級の標高とはいえ森林限界に達し、気象条件としては
長野・群馬県境の渋峠(標高2,172m)クラスに匹敵するうえに
道央~道東をつなぐ主要な道路で多くの大型車が昼夜を問わず
通行する産業道路であるため圧雪アイスバーンが形成されやすく
路面状況も含めると世界的にもトップクラスの厳しい峠となっている。

 

日勝峠を下りて最初の町が清水町。

町には国道38号線が縦断し、札幌・旭川方面の分岐点となっており、十勝地方交通の拠点となっている。



音更町
 
音更町(おとふけちょう)は、帯広市の北に接しています。otofuke01.jpg
北海道の町で最も人口(平成21年/44,970人)が多く、
帯広市のベットタウンで市制施行が期待されています。
 
日本の食料基地といわれる十勝平野の真ん中で東大雪山
から流れる音更川は、十勝川に注ぎ込んでいます。

田園風景は、規則正しく刻まれる畑の畝が、
緑の大地に果てしなく続き、緑、黄、金色の小麦、白いじゃがいもの花
のコントラストは、パッチワークのような大地を描いています。
十勝牧場の白樺並木に白緑が芽生え、展望台から望む雄大な牧場風景
と柏の大木は、この地でしか見られない風景です。

また、音更町には世界で2カ所しかないといわれる植物性モール温泉で
知られる十勝川温泉があります。
この十勝川温泉には、11月上旬から4月下旬までオオハクチョウが飛来しております。
 


広尾町(十勝港 

北の農業を支える港

十勝港は「農業王国十勝」における唯一の海の玄関口であり、d6276430.jpeg
北海道と首都圏を最短距離で結ぶ港湾です。

日本の食糧生産基地十勝を背後圏にしている十勝港は、
昭和45年に重要港湾の指定を受け、長年の悲願であった
関税法に基づく開港が平成11年に実現しました。

また、植物検疫法の指定港にもなり、十勝の特性を生かした
農畜産物の低コスト化・高品質化に欠かせない飼料用原料をはじめ、
農業関連資材などを直接十勝港に荷揚げし、安定供給を目指します。


国内貿易の内訳は、十勝の発展を象徴して農水産品・軽工業品・
金属・機械など多彩な内容となっています。

航路については首都圏との強固なパイプを築く一方、 十勝の企業と
海外との取引きも活発化しており、北米・ヨーロッパ・中国・ロシア
・オセアニアなどその相手国も多様化しています。



大樹町
 
晩成社史跡
 
「十勝開拓の祖」とよばれる依田勉三率いる晩成社は、
明治16年に現在の8e61afa9.jpeg帯広市へ入植し、

3年後の明治19年に大樹町生花晩成地区で晩成社当縁牧場
を開設し、牧畜業を始めました。

晩成社は原生林を切り開き、不毛と思われた土地に鍬を下ろし
畑作と酪農を試みたのです。
また、半地下式のサイロを作り、バターの製造やチーズの試作など
時代を先取りした酪農経営を展開し、今日の大樹農業の基礎を築き
上げました。


現在の生花地区には復元された住居やサイロ跡、勉三が
詠んだ『もみじひら歌碑』などが残されています。
 
 


タウシュベツ川橋梁
 
タウシュベツ橋梁(タウシュベツきょうりょう)は、
上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。
 
よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映るとめがねのように見える。
101f3149.jpeg
古代ローマの遺跡を思わせるこの橋は、
旧国鉄士幌線が開通した際に音更川の支流である
タウシュベツ川に架けられたもの。
 
1955年に、発電用人造ダム湖である糠平湖が建設され、
橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、
士幌線は湖を避けるように新線がひかれた。
その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、
橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿をとどめている。

糠平湖は人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するた
め、橋梁全体が水に覆われてしまう時期もあれば、水位ゼロとなって
橋梁全体が見渡せる時期もある。
その様子から、「幻の橋」とも呼ばれる。
 
糠平市街に鉄道資料館があり、士幌線の説明資料や他の橋梁についての情報がある。
通称めがね橋は糠平湖の水かさが増える6月頃から湖面に沈み始め、10月頃には湖底に沈む。
水かさが減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現わします。


上士幌町(鉄道資料館)
 
上士幌町は十勝支庁北部にあります。tetudousiryoukan_gaikan.jpg
北部は山岳地帯で国道273号三国峠を通じて上川支庁と接し、
南部は平野が広がり、畑作地帯となっています。
 
北部の山岳地帯まで帯広駅から国鉄士幌線が通じていました。
上士幌町十勝三股までの延長78.3km。
十勝北部の農産物や森林資源の開発に貢献した鉄道です。

1937年(昭和12年)9月に上士幌~糠平間が、
1939年(昭和14年)11月に糠平~十勝三股間が開業しました。
しかし森林資源の枯渇と車社会の到来によって、
1978年(昭和53年)に糠平~十勝三股間が部分廃止、
その後1987年(昭和62年)には帯広~糠平間も廃止されました。

士幌線は1,000m進むと25登るという急勾配と半径200mのカーブが続き、
終着十勝三股駅は海抜661.8mと北海道の鉄道の中で最も高い位置に
あるなど本格的な山岳鉄道でした。

特に、音更川の渓谷に沿って作られたため、たくさんの橋を作る必要がありました。
そこで、工事費を抑えるために、現地でとれる砂利や砂を使い、なおかつ強度的
にも信頼をおけるアーチ橋をかけることになりました。
また、大雪山国立公園の渓谷美に似合った橋の形にしたいということからも、
アーチ橋とすることになりました。

上士幌町鉄道資料館は、士幌線転換促進交付金を財源に糠平駅跡に建設され、
1988年(昭和63年)1月に開館しました。
駅備品や保線用具等多くの資料を展示し、士幌線の歴史を今に伝えます。


中札内村(花畑牧場)

 

「なかさつない」は帯広市からおよそ28キロ、
帯広空港から車で10分3c1aeaed.jpeg
くらいの位置にある
農村地帯です。

 耕地防風林で囲まれ十勝の自然を象徴しています。

 
中札内村の入植は、明治38年。

明治45年には帯広まで道路が開通、昭和4年には
住民念願の鉄道も開通しています。

 昭和22年に大正村から分村して、中札内村が誕生しました。
開村当時人口は4,400人(昭和22年国勢調査)で、
約740戸でした。

 

この村が突然全国区となりました。

タレントの田中義剛さんが牧場長を務める「花畑牧場」がある村なのです。



足寄町(ラワンブキ)

 

帯広市から北に1時間ほど車で走ると足寄町があります。

松山千春と鈴木宗男で知られることになった町ですが、
もうfuki01.jpgひとつ全国一があります。
足寄町の東に位置する螺湾地区には
「日本一大きなフキ」が自生しています。


フキを傘代わりに掲げたことがあるかと思います。
これが本当の話になります。それほど大きなフキがあるのです。 

あなたも「コロポックル」の世界に入れます

(「コロポックル」というのはアイヌ伝説で、
どこからか山の幸を運んでくる小人の神様。
つまり小人気分になれるということです。)


足寄町(あしょろちょう)は松山千春の出身地です。
ふるさと銀河線の「足寄駅&道の駅」にある写真には実物大
のパネルが飾ってあります。

全国的に有名な「螺湾ブキ」です。



池田町

 

十勝観光名所の一つに「池田町のワイン城」があります。78b48afb.jpeg

NHKのプロジェクトXでも紹介されたので、
ご覧になった方もおられるでしょう。

 

戦後、池田町は十勝沖地震や冷害による不作で、
今の夕張市のような財政再建団体入り寸前までになりました。

昭和27年、当時の丸谷金保町長が冷害の年でも必ず実る
山葡萄に目をつけ「これでワインが作れないか」と考えたの
が十勝ワインの始まり。

12年の歳月で試行錯誤を重ね、昭和39年ブタペストで
開かれた第4回国際ワインコンクールで銅賞に輝き評判となりました。

 

「ワイン城」というのは、ある町民が呼んだことをキッカケに広まった俗称です。

この建物、正式には「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」という名前で、
町役場にも同じ名前の部署があります。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性