忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



室蘭で育まれた芥川賞作家 1 7a180f7c.jpeg

八木 義德

八木義德は室蘭郡室蘭町大町(現室蘭市中央町1丁目)33番地
に、父田中好治、母八木セイの次男として出生。
当時父は町立室蘭病院長でした。
大正13年(1924)年武揚尋常高等小学校を卒業。
同年室蘭中学校(現室蘭栄高等学校)に入学、剣道に熱中します。
昭和6年、当局の左翼学生弾圧により北大を自主退学して室蘭に帰り、
その後、上京して昭和10年4月早稲田大学文学部仏文科に進学します。

卒業後民間企業に就職、昭和19年2月、遺書のつもりで書き上げた小説「劉廣福」を脱稿、
この作品で第19回芥川龍之介賞を受賞します。

平成元年秋の叙勲で勲三等瑞宝章を受章、12月文部大臣より「日本芸術院会員(第2部)」に発令されます。翌年「室蘭市名誉市民」に顕彰され、3月「八木義德全集」(全8巻)が福武書店より刊行されました。
闘争とエロスを原風景として、書き続けた八木義德は戦後文壇上の「最期の文士」と言われています。
昭和55年室蘭測量山の中腹に文学碑が建立されています。
文学館には八木義德文庫(全12,000冊)があります。
PR


室蘭市 港の文学館dscf0090a.jpg


昭和63年に市民の協力により開館した「港の文学館」には、室蘭に
ゆかりの文化著名人が記した原稿などを展示しています。
あわせて室蘭出身で活躍中の著名な文化人の展示コーナーがあり、
室蘭の文学に触れることが出来ます。

 

(名称)  室蘭市港の文学館
(住所)  〒0510022 室蘭市海岸町3丁目6番12号 
          (電話・FAX) (0143)22-1501
(開館)  昭和63年10月21日 鉄筋コンクリート造4階建地下1階
(開館時間) 火~日 10:0017:00
(休 館 日) 月曜日、祝日の翌日、年末年始
(入館料)  無料



三石昆布konbu-06.jpg


 三石(みついし)の由来はアイヌ語ピットウシからで、小石の多い土地
という意味。

この小石の浜が最高品質の昆布を生み出す元になっている。

小石の隙間が良いほど通気があって旨み成分が昆布に凝縮されるの
だという。

しかも干して23時間が勝負だそうだ。

 

長いのも特徴で天気がよければ海中の昆布は130センチも成長する。

この昆布に正式和名(学名)「ミツイシコンブ」をつけたのがクラーク博士の教え子、宮部金吾だった。
明治35年のことである。
大正7札幌市の貯木場と製材所を今の中島公園に造成して開道50周年博覧会が開かれたが、
このとき見事北海道長官賞をとり、宮内庁ご用達の栄誉を勝ち取る。
以来、最高峰の昆布の座を守り続けている。

 

昆布は蝦夷から出荷する中国向け海産物、干あわび干なまこともに貴重な輸出品だった。
初めは松前周辺が昆布漁場だったが、枯渇してしまう。
そこで商人たちが目を向けたのが日高の良質な昆布であった。
日高海岸は砂浜が多く、岩礁が少なかったので山の岩を削り、海へ沈めるという大変な苦労をしたのだった。



北海道のアイヌ 4rekishi_3.gif


藩は脱藩禁止令を出し、渡島の国縫を守備させる。

アイヌ軍、初めは得意の毒矢で松前軍を悩ませていたが、
幕府は島原の乱以来の大騒動と津軽、南部、秋田藩に出兵を命令する。

8月幕府軍が到着するとシャクシャイン軍、鉄砲の威力に歯が立た
ず敗走した。
総勢628人に達する幕府軍は3方向に分け、奥地へ逃げる敗走軍を追う。

ゲリラ戦を恐れた幕府軍は新冠でシャクシャインへ講和を持ちかけた。
出てきたところをだまし討ちにあわせる。
和人のいつもの戦法だった。
かくしてシャクシャインの望んだ民族統一、和人横暴への怒りはここに崩壊してしまう。

 その後、多少の抵抗はあっても総てのアイヌグループは松前藩へ従属を約束してしまう。
これもアイヌの生活がもはや和人との交易無くしてはやっていけなくなってしまったからだ



北海道のアイヌ 3

1669年4月将軍家綱の頃、勢力がすっかり衰えたオニビシ側は使者を松前藩へ
送り武器の調達を頼む、アイヌ間の抗争へ深入りしたくない松前藩はあっさりと断る。

使者はその帰り道八雲町あたりで天然痘にかかり病死してしまう。
この期を逃がさじとシャクシャインは松前藩による毒殺だとし、われわれの自由を
勝ち取ろうと蝦夷全域へ檄(げき)を飛ばした。
 
6月には幌別(現登別)から白糠までの間で11艘、歌棄(ウタスツ)から祝津(小樽)と
増毛で8艘の船が襲撃され、273人の和人が殺された。
かつて無い大蜂起である。
勢いに乗じてシャクシャインは大群を松前へ進める。驚いた和人の大勢は津軽へ逃げる。

北海道のアイヌ 2  4991.jpg

 

松前藩は砂金堀場を守るために
オニビシに上流側の狩猟権を与えて対抗させていた。

シャクシャイン側は河口の高台にチャシ(砦)を建て監視し、
オニビシも出城を建てて対抗した。
こんなにらみ合いが1669年将軍家光の頃から続いていた。

ことの発端は両勢力の酒宴でオニビシ配下の者がシャクシャイン側に殺されてしまう。

以来6年間戦いを続けるが、ある日オニビシ軍の急襲でシャクシャイン側の
首領カモクタインが戦死。

難を逃れたシャクシャインとオニビシはそろって福山(松前)まで行き和解をする。
だが平和は続かず1662年再び戦いを開始する。
そこへ藩命を受けて調停に乗り出した砂金堀元締め文四郎の館で
オニビシはシャクシャインに討ち取られてしまう。

 



北海道のアイヌ 1 image5.jpg

 

北海道のアイヌは文化や言葉が多少違う
5つのグループに分かれていた。

最大派閥のメナシュンクルは静内(旧名シブチャリ)から
道東一体
に狩猟圏を持っていて、シャクシャインはその副首領だった。

静内川(シブチャリ川)を境界線にして沙流郡や夕張まで勢力圏にし
ていたのがシュムンクル、首領はオニビシと言った。

ややこしいのは静内川の下流がシャクシャイン、上流をオニビシが支配していたことである。
支配をさせられたといった方が正しい。
上流は砂金堀場で最高で300人の和人が作業をしていた。



ac3f7b91.jpeg

シャクシャイン記念館

日高郡新ひだか町真歌 TEL0146-42-6792




アイヌの長であったシャクシャインや
アイヌの文化財を豊富に展示している記念館。

シャクシャインは松前藩との交易における不平等を発端に起こった
争いでアイヌを率い、1669年(寛文9年)に真歌公園のあたりを最後の砦とした。

最後は和議申し立てという口実のもと、シャクシャインらは松前藩に謀殺されたという。

真歌公園には「シャクシャインの像」が建っており、北海道を代表する像として
全国に知られている。

チャシ跡である展望台からは、静内市街を流れる静内川などを一望することができ
夜景スポットしても知られている。




新ひだか町 2

 

新ひだか町には、郷土館・資料館が3館あります。shiryoukan.jpg

新ひだか町静内郷土館

日高郡新ひだか町静内古川町1-1-1

・北海道指定有形文化財
「静内御殿山墳墓群出土の遺物」
・新ひだか町指定有形文化財
「静内中野式土器」
・日本国初幕府ロシア留学生・山内作左衛門による
静内川踏破の記録「染退水源之記」
・吉永小百合主演映画「北の零年」のモデル、
徳島藩家老・稲田邦植とその家臣団の「静内移住関係資料」

 

新ひだか町三石郷土館

日高郡新ひだか町新ひだか町三石本町212

・旭町1遺跡出土、縄文時代晩期(3,000年前)の「壷形土器」

 

新ひだか町アイヌ民俗資料館

日高郡新ひだか町新ひだか町静内真歌7-1

・新ひだか町指定有形文化財
「エゾオオカミ」(頭蓋骨)
・アイヌ民族の外洋船「イタオマチプ」
・館の前庭「アイヌ野草園」

 



新冠町

 

ハイセイコー、オグリキャップ、マヤノトップガン、ナリタブライアンnii_re.jpg
を生んだ競走馬のまち「新冠町」。

 

しかし、レコード好きの若者たちの「レコードを失いたくない」という声
から始まった運動が町を動かし、「レ・コード館」の設立となり新冠町
のまちづくり全体のコンセプトとなった。

サラブレッド銀座とレ・コード館、道の駅、レ・コードの湯が
新冠町観光の中心。

膨大なレコードライブラリーを中心に、20世紀の音楽文化を伝える
「聴体験文化交流施設」。

ミュージアム、レ・コードホール、リスニングブースなどがある。
館内では全国から集まったレコードコレクションをすべての人に開放しており、
レコードに関する様々な歴史、進化の様子を体験することができる。

また展望タワー「優駿の塔」では新冠の町並みや牧場風景、日高山脈から太平洋まで360度のパノラマで見ることができる。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性