忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 

北海道で唯一の海中公園 kamome.jpg
 

積丹半島は日本海側にあり、積丹岬、神威岬、黄金岬などの
景勝地を有し、
北海道で唯一、海中公園に指定されています。

数多くの入り江、奇岩が点在し、荒々しくも美しい自然が多く残る所です。

水中展望船では
「積丹ブルー」と称される透明度の高い積丹の海の中を、

散歩をしているかのようにご覧いただけます。
海の底にいるウニや魚が見られます。

 

積丹 水中展望船 40分の海上散歩

大人1800円小人600円。

PR


黄金岬

 

1956年(昭和31年)930
美国郡美国町・積丹郡余別村・・積丹郡入舸村が合併し
積丹町となる。

 8887c6ee.jpeg

黄金岬:積丹町美国の市街地から遊歩道で約10分。

美国港の先から海へ突き出した黄金岬へは遊歩道(410m)が
整備され、3カ所の入り口から展望台を目指すことができます。
展望台からは、青く澄んだ日本海と断崖絶壁が続く海岸線、
さらに美国の街並みも見渡せます。
海岸線は奇岩や絶壁が連なり勇壮な景観。
美国エリアでは見逃せないスポットが、ここ。

 

宝島
黄金岬の先にある美国のシンボル・宝島は、かつて大きな富をもたらしたニシン
の大群が押し寄せたことから、その名がついたといわれています。
近くに浮かぶ小さな島は、ゴメとも呼ばれるカモメが羽を休めている姿に似ているため、
ゴメ島と名付けられています。



ソーラン節のふるさと

 

  明治から開拓が始まった積丹町の開基は宝永三年(1706年)。75e30a21.jpeg

北海道の中でも古い歴史を誇り、その歴史を誇る上で忘れては
いけないのが、
紺碧の海に大挙して押しよせた鰊の大群です。

ヤン衆たちは魚影を追い続け、数々のドラマを生んだ
彼等の代表作とし
て「ソーラン節」が誕生しました。
ソーラン節とは、あふれんばかりの鰊で
いっぱいとなった網を引き揚げ
る時の「力入れ」の唄であり、彼等によって
北海道はもとより、全国へと
広がっていきました。


 一般的に知られているソーラン節(沖揚げ音頭)とは
「正調鰊場音頭」を
構成している四編の中の一編だということは以外と知られていませんが、
他の三編と合わせて鰊漁の一つの物語として、全盛時をうかがい知ることができます。

 

1.船漕ぎ音頭

  船着き場から網の仕掛けてある猟場を往復する時に唄われるもので、急ぐ場合やのんびり
  漕ぐ場合、船着き場に後ろ向きに船を付ける場合で音頭が異なります。

 

2.網起し音頭

  網が鰊に乗り出してから枠網に落とし込むまでの、もっとも気合いの入った作業歌です。

 

3.沖揚げ音頭(ソーラン節)

   網起しによって集められた鰊を船着き場に陸揚げするため、大きなタモ(網)で鰊をくみ上げる時
   に歌うことから、名付けられた歌。

 

4.子たたき音頭(イヤサカ音頭)

   陸揚げの終わった枠網にはたくさんの数の子がつき、編み目をふさいでいるため、これを竹の棒
   で叩いて、落とすときに歌う音頭です。



島武意海岸(しまむいかいがん)
 
島武意海岸(しまむいかいがん)は
積丹半島の北東端の積丹岬にある
74ef752b.jpeg海岸で多くの
奇岩と海の透明度の高さで知られ
「日本の渚百選」にも選ばれた美しい海岸です。
積丹岬の突端から1kmほど東側に位置し、断崖絶壁に
囲まれながらわずかな浜辺があります。
 
駐車場から海岸へは明治時代に掘られたという真っ暗なトンネル
を通っていきます。
これは感動もので、左手に見える大きな岩は屏風岩と呼ばれています。
展望台で積丹ブルーの海の色を楽しんだら、階段で海岸まで降りることができます。
 


神威岬(かむいみさき)
 
神威(カムイ)とはアイヌ語で「神」を意味する。
古くは御冠岬オカムイ岬(ともに「おかむいみさき」と読む)とも呼ばれた。6ec77b05.jpeg

この付近は古くから海上交通の難所として知られており、神罰を恐れて
安政3年(1856年)までは女人禁制の地であった。
これは源義経に関する伝説が残っており、義経を慕って身を投げた日高
の首長の娘チャレンカの嫉妬心が、女を乗せた船を転覆させたことから、
岬一帯が女人禁制となった。
チャレンカはやがて岩と化して神威岩となったと言い伝えられている。
また、日露戦争時にはロシア艦隊の来寇に備えて監視所が設けられていた。
 
岬の付け根にある駐車場から先端部までは尾根沿いに整備された遊歩道
で徒歩20~30分ほど。
 
念仏トンネル
神威岬近くのワクシリ岬にある全長60メートルのトンネル。1918年(大正7年)11月8日開通。
現在は立入禁止となっているが、以前は神威岬に行くにはこのトンネルを通る必要があった。
1912年(大正元年)、灯台守の家族がワクシリ岬付近で荒波にさらわれ死亡するという事故
が起きたのを契機に、1914年(大正3年)に着工した。
両側から手掘りで掘り進むうちに食い違いが生じ、工事が中断したが、村人たちが念仏を
唱えて鐘を打ち鳴らしたところ、その音で掘り進む方向が分かり工事が再開できたと言われている。
このため、途中で2度折れ曲がっており、内部は真っ暗である。
念仏を唱えながら通ると安全であると言い伝えられている。
 


積丹町
人口 2729人 2009.3.31

積丹町(しゃこたんちょう)は後志(しりべし)支庁管内にある町。8824c515.jpeg
地名の由来はアイヌ語のシャクコタン(夏の村)に由来。
沿岸は複雑な海岸線が連続し、風光明媚な景観に富み、
海岸線一帯はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されています。
 
積丹半島の海岸線を沿って走る国道229号線は、
小樽から江差を結ぶ「追分ソーランライン」と呼ばれる幹線道路。
かつては北海道の経済的中心であった小樽を起点に、難所で名高い
積丹半島を経て江差へと至るその道には、ニシン漁で賑わった当時の
面影が残っています。
なかでも、積丹半島の歴史には数多くの伝説や逸話が伝えられており、
北海道を代表する民謡「ソーラン節」は、ニシン漁で賑わった
積丹町が発祥の地と言われております。
 
江戸時代になってこの地を治めていた松前藩がアイヌとの交易を
おこなっていましたが、財政難の理由などから商人に交易を委ねることにしました。
その後、商人が漁業を請け負う制度が発達し大いに栄えていきましたが、
江差地方が凶漁に見舞われたのをきっかけに、ニシン漁が日本海側をどんどん北上し、
積丹半島もニシン漁のメッカとして大いに栄えていきました。
幕末のころになると、積丹半島各地でも大網の使用が広く許可され大量にニシンが
漁獲されました。

経済の発展と共に人々の往来が著しく増加し、また、物流のための海路や陸路が
整備されていきましたが、百万石のニシン漁で沸いていた積丹半島では依然として
海上輸送がメインでした。
大正期に入り大小数多くのトンネルが完成し、積丹半島も馬車交通路の完成を迎えました。
大正初期よりニシンの漁獲が落ち込んでいき、漁獲量の減少とともに多くの人々がこの地
をさっていきましたが、戦後になってニセコ・積丹・小樽国定公園の指定を受けたのをきっかけに、
一躍観光地として脚光を浴びるようになりました。
近年、積丹半島の神威岬が北海道遺産に認定され、より多くの観光客が積丹半島を訪れる
こととなりました。


吉田一穂(よしだいっすい)
 
吉田一穂は、大正・昭和期の詩人、評論家、童話作家。
一穂は、渡島管内の木古内町に生まれ、7歳から古平で育った。
上京して1926年(大正15年)に出版した処女詩集「海の聖母」で
詩壇に衝撃を与え、若山牧水や北原白秋らとともに親交を深めた。yosida.gif

 
古平を「白鳥古丹(かむいこたん)」と名付け、その風土を愛し続けました。
また、一穂は、児童文学との関わりも深く、1922年に童話「ふる郷へ」
「古時計」を発表するなど、その本格的な文筆活動の始まりは児童詩へ
の執筆でした。
 専門詩人の間で、吉田一穂ほど畏怖されている存在はありません。
ただ孤高で俗流詩人と肩を並べることを好まず、ジャーナリズムをも蔑視してきた。
 
「海の聖母」
  あゝ麗はしい距離(ディスタンス)
  常に遠のいてゆく風景・・・・・
  
  悲しみの彼方、母への
  捜り打つ夜半の最弱音(ピアニシモ)
 
吉田一穂に関する資料は、小樽文学館に保存されている。
一穂が靖国神社に捧げた鎮魂歌碑、詩集『海の聖母』の「漁歌」の碑、「白鳥古丹」の碑が古平町にある。


古平温泉(一望館)
 
建物は旧古平高校を利用改装したもの。
四方を豊かな緑に囲まれた名湯と呼ぶにふさわしい温泉。gaikan.jpg
低温泉と高温泉で構成された大浴場では、のんびりゆったりと
湯につかりながら窓から見える四季折々の姿を満喫できます。
また、休憩室も十分なスペースがあり、大人数のお客様でも対応
でき、ゆったりくつろぐことができます。

適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、
うちみ、くじき、痔疾、慢性消化器病、慢性皮膚病、病後回復期、
疲労回復、健康増進、虚弱児童、慢性婦人病、冷え症、きりきず、
やけど

禁忌症
急性疾患(特に熱のある場合)、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、
腎不全、出血性疾患、活動性の結核、高度の貧血、
その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)

料金
大人(高校生以上)500円
小人(小・中学生)200円
電話番号 0135-42-2290
営業時間 AM10:00~PM9:00
休館日  第1・3金曜日
(祝日にあたる場合は営業致します)
駐車場  70台収容


古平町(ふるびらちょう)
3,896人
 
 
平成8年2月10日午前8時10分頃、余市町と古平町
を結ぶ22dcd141.jpeg国道229号線の豊浜トンネル(延長1086m)で、
最大長さ70m、最大幅50m、最大深さ13m、
体積約11000立方メートルの岩盤が崩落した。

この事故で、札幌雪祭りや小樽市へ向かう乗客を乗せた
路線バス1台、乗用車2台がトンネル内で押し潰された。

このトンネルは海岸線に沿って山肌を削るように造られており、
岩盤除去作業が思うように捗らず、二次災害の可能性から救助
が遅れた。
その間、管理している建設省(当時)の現場責任者らに、被害を
受けた家族等が「早期救助」を訴えて詰め寄るなど現場は騒然。
結局、事故から1週間後に20人全員の死亡が確認されるという惨事となった。

このトンネルは、以前から壁に亀裂が走っていたり、石が落下していたため地元住民
は崩落の危険性を危惧していた。が、対策前に尊い命の犠牲を出してしまった。


下ヨイチ運上家
(しもよいちうんじょうや)

 

下ヨイチ運上家(しもよいちうんじょうや)とは、
松前藩が設置した運上屋である。yoichi19.jpg

運上家とは場所請負人によって設置された施設で、
和人とアイヌ人との交易の場所である。

現存する運上家は旧下ヨイチ運上家一箇所のみである。

松前藩の蝦夷地支配の遺構として、昭和46年重要文化財に指定され、
一帯の敷地は昭和48年)、国の史跡に指定された。

運上家の前浜は狭小な砂浜と岩礁地帯からなる環境で、鰊の産卵
場所として適当な場所である。
また、背後にモイレ山が迫っている。
運上屋を設けたのは、積丹から小樽方面に行くための要所であり、
関所としての役割も果たせる位置であるからであろう。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性