忍者ブログ
2025 01
≪ 2024 12 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2025 02 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ベンジャミン・スミス・ライマンimage.jpg

 

18351211日~1920830

アメリカ合衆国の鉱山学者で、お雇い外国人として日本に招かれた一人。

 

経歴

1835年にマサチューセッツ州のノーサンプトンで出生。

ペンシルベニア州、インドなどの石油調査を終えたのち、1872年(明治5年)と1876年(明治9年)に開拓使の招待や工務省の依頼で日本各地の石炭・石油・地質調査にあたった。
1881年(明治14年)に帰国するまで自身の日本人助手に教育するなど日本の地質学に貢献した。

 

明治6117日来日すると、東京芝に創設されたばかりの開拓使仮学校(札幌農学校-北海道
大学の前身)において教鞭をとる。同年417日、北海道に向けて横浜を出航する

3年に及ぶ北海道全島調査は、その名目こそ地質調査であったが、地形測量すなわち地図作成と
いう難行をともなう「道無き道を進む」
苛烈なものだった。

 

02-14-ph4_w.jpg多くの困難を乗り越え彼らはそれを完遂すると,新生明治日本の将来に順風を送る幌内炭田群(石狩炭田)の発見報告などとともに,
1876(明治9)年510日,日本最初の広域地質図幅
「日本蝦夷地質要略之図」を刊行して日本地質学史に金字塔をうちたてる。

これは日本で最初の本格的地質地図とされている。


夕張炭鉱⇒ 
ライマンが石炭調査を行った場所にできた炭鉱。

北炭夕張炭鉱⇒ ライマンが石炭調査を行った場所にできた炭鉱。


PR


お雇い(御雇外国人 3

 

ドイツ人の場合は政府雇用が62.0%であり、特に文部省(31.0%)、工部省(9.5%)、内務省(9.2%)が目立つ。エルブィン・フォン・ベルツをはじめとする医師や、地質学のハインリッヒ・エドムント・ナウマンなどが活躍した。

 

 

オランダ人の場合、民間での雇用が48.5%であるが、海運が盛んな国であったことから船員として働くものが多かった。幕府は1855年(安政2年)、長崎海軍伝習所を開設し、オランダからカッテンディーケらを招いたため海軍の黎明期にはオランダ人が指導の中心となったが、幕末に英国からトレーシー顧問団が招聘され(明治維新の混乱で教育は実施されず)、さらに明治新政府に代わってからは1873年にダグラス顧問団による教育が実施され、海軍はイギリスリ式に変わっている。他に土木の河川技術方面でデ・レーケら多くの人材が雇用された(オランダの治水技術が関係者に高く評価された背景があるとされているが、ボードウィン博士兄弟との縁故による斡旋という説もある)。

 

 

工部美術学校ではアントニオ・フォンタネージらイタリア人が雇用された。

 

 

お雇い外国人は高額な報酬で雇用されたことが知られる。明治4年の時点で大宰府三条実美の月俸が800円、右大臣岩倉具視が600円であったのに対し、外国人の最高月棒は造幣寮支配人ウィリアム・キンダーの1,045円であった。その他フルベッキやデュ・ブスケが600円で雇用されており、1890年までの平均では、月棒180円とされている。身分格差が著しい当時の国内賃金水準からしても、極めて高額であった。国際的に極度の円安状況だったこともあるが、当時の欧米からすれば日本は極東の辺境であり、外国人身辺の危険も少なくなかったことから、一流の技術や知識の専門家を招聘することが困難だったことによる。

 

 

なお、ラフカディオ・ハーンやジョサイア・コンドル、エドウィン・ダンのように日本文化に惹かれて滞在し続け、日本で生涯を終えた人物もいた。




お雇い(御雇外国人 2

1868(明治元年年)から1889年(明治22年)までに日本の公的機関・私的機関・個人が雇用した外国籍の者として2690人のお雇い外国人の国籍が確認できる。

内訳は、イギリス人1,127人、アメリカ人414人、フランス人333人、中国人250人、ドイツ人215人、オランダ人99人、その他252人である。また期間を1900年までとすると、イギリス人4,353人、フランス人1,578人、ドイツ人1,223人、アメリカ人1,213人とされている。

 

1890年までの雇用先を見ると、最多数のイギリス人の場合は、政府雇用が54.8%で、特に43.4%が工部省に雇用されていた。明治政府が雇用したお雇い外国人の50.5%がイギリス人であった。鉄道建設に功績のあったエドモンド・モレルや建築家ジョサイア・コンドルが代表である。

 

 

アメリカ人の場合は54.6%が民間で、教師が多かった。政府雇用は39.0%で文部省が15.5%、開拓使が11.4%であるが、開拓使の外国人の61.6%がアメリカ人であった(ホーレス・ケプロンやウィリアム・スミス・クラークなど)。

 

フランス人の場合は48.8%が軍の雇用で、特に陸軍雇用87.2%はフランス人であった。幕府はフランス軍事顧問団を招いて陸軍の近代化はかったが、明治政府もフランス式の軍制引き続き、2回の軍事顧問団を招聘している。

 

軍制をドイツ式に転換したのは1885年にメッケル少佐を陸軍大学校教官に任じてからである。また、数は少ないが司法省に雇用され不平等条約撤廃に功績のあったギュスターブ・エミール・ボアソナードや、左院でフランス法の翻訳に携わったアルベール・シャルル・デュ・ブスケなど法律分野で活躍した人物もいる。




お雇い(御雇外国人 1

お雇い御雇外国人(おやといがいこくじん)は、幕末から明治にかけて、「殖産興業」などを目的として、欧米の先進技術や学問、制度を輸入するために雇用された外国人で、欧米人を指すことが多い。江戸幕府や各藩、明治政府や各地の富豪によって招聘された。幕末に各藩が競って外国人を抱えて雇用したために、お抱え外国人とも呼ばれることもある。

概要

お雇い外国人は、日本の近代化の過程で西欧の先進技術や知識を学ぶために雇用され、産・官・学の様々な分野で後世に及ぶ影響を残した。

 

江戸時代初期にはヤン・ヨーステンやウィリアム・アダムスなどの例があり、幕府の外交顧問や技術顧問を務め徳川家康の評価を得て厚遇された。幕末になり鎖国が解かれると、シーボルトが一時期幕府顧問を努め、レオンス・ヴェルニーが横須賀造兵廠の建設責任者として幕府に雇用された例などがある。しかし、外国人の雇用が本格化するのは明治維新以降である。




北海道の歴史を刻んだ人々a9e3f855.jpeg

 

栗林元二郎(芽室町出身)2

 

月寒の丘に八紘学園誕生

 どんな手段を使ったかは分からないが、実際に斉藤子爵の紹介状をもって帰り、北大から佐藤昌介、南鷹次郎、拓銀の松本頭取、池田北海道庁長官などの支援を受けることになる。金がないから、ひたすら自分の信念を説くだけの戦法である。「狭い日本で農業を続けているような時代ではない。海外に雄飛する青年を育てよう」。

そこで学園には「八紘」の言葉を入れた。このあたりから「ホラ吹き栗林」の陰口が聞かれるようになるのだが、それはむしろ、彼を取り巻く一流人が、愛をこめて呼びはじめたものではないだろうか。

八紘学園は学園創設から7年の歳月をかけて磐石の基礎を作り上げた。

 学園の名物の一つにジンギスカン鍋がある。これは昭和19年、月寒の二十五連隊が樺太(サハリン)に移動するとき、栗林が壮行会を開いたことに端を発する。兵隊たちにはヒツジの肉であることを伏せ、モンゴル帝ジンギスカンの「雪原の闘い」をはなむけの訓話とした。羊肉の食習慣は、大正時代にさかのぼるようだが、ジンギスカンと呼びはじめたのは栗林の訓話によるものと考えられる。

 栗林元次郎が手八丁口八丁の人生を終えたのは、昭和52年2月。いまも残る栗林邸には、そんな彼の人生を物語る数々の遺品が保存されている。

 




北海道の歴史を刻んだ人々55458c80.jpeg

 

栗林元二郎(芽室町出身)1

 

移民団長として開拓に成功

 栗林元二郎は明治29(1896)秋田県雄勝郡川連(かわつら)(現稲川町)の農家に生まれた。雄物川の流域はうち続く大水害で疲弊のドン底にあった。とくに明治43年の洪水の惨状は、90年を経た今日でもなお生々しく残っているほどだ。これらの洪水禍をきっかけに県南一帯に北海道移住熱が蔓延する。

 元二郎のところへ村の青年たちがやってきた。北海道移住の団長になってくれというのである。22歳の春であった。頼まれれば嫌とはいえない性格である。二つ返事で引きうけた。親にも村長にも反対されたが、逆に郡長から激励の言葉と5円の餞別を贈られ、にわかに駻馬は嘶いた。「よし、おれは村よりデカイ農場を作って見せる」。

 大正8年、彼のあとに従った移民団一行は80名。さっそく北海道庁へ顔を出し、芽室町上美生の土地を手に入れる。「すべて実行、なんでも実行」とつぶやきながら団員を督励し、3年目には200㌶の開拓を見事に成功させる。

 

北海道の移民担当になる

 元二郎の実績に、北海道庁は功労賞で報いた。さらに北海道の嘱託として移民招致係になって欲しいと頼まれる。大正13年のことであった。

 道庁嘱託の辞令を受けた元二郎は、突然「活動写真をつくる」と言い出して役人を慌てさせる。筋は東北からやってきた一農村青年が北海道で開拓に成功し、道庁の表彰を受けるというもの。なんのことはない元二郎そのものの伝記映画である。

 どのように予算を工面したかは不明だが、主演は曾我廼家五郎、役者一行40名を札幌の円山公園に作ったオープンセットに缶詰にし、制作費1800円也でPR映画を作ってしまった。

 この映画を担いで、元二郎は東北各県を興行して歩いた。映画が終ると北海道移住を説き、クライマックスには伊達一族の北海道開拓物語で盛り上げた。戊辰の役で、悲運を一身に背負った東北の雄藩「伊達家」の開拓成功譚は、東北人の涙を誘い、大地への夢をかきたてた。

 これをきっかけに、伊達家から招待を受ける。どうやら歴史家と勘違いされたらしい。

人生の方向転換をする

 彼が移民係としてどれほどの成果をあげたかは明らかではない。大正14年夏に、腹膜炎により手術5回、まさに九死に一生の体験をし、ガラリと人生観を変えてしまった。こんな体になっては、村よりデッカイ農場は作れそうにない。それならば若いものを教育して俺の夢を実現してもらうのだ。

 退院後、彼は独学で教員資格をとり、札幌の殖民学校農学科主任講師に転身する。元二郎、並の開拓農民ではなかった。そして学校づくりの準備をひそかに始めた。とはいっても裸一貫無一文の身の上である。学校の立地は教員のいる札幌でなければならない。北海道大学には、数え切れないほどの専門家がいる。実習には100㌶以上のまとまった土地が必要だ。しかしその頃の札幌には、すでにそんな土地はなかった。

 そこで彼は一計を案じる。第一級の人物を味方につけるのだ。目をつけられたのは斉藤實(まこと)子爵。のち総理になり、二・二六事件で暗殺される人物だ。伝手を頼って元二郎はグサリと斉藤子爵の懐に飛び込んだ。

 




北海道の歴史を刻んだ人々

 

吉田 善太郎(よしだ ぜんたろう)3

 

北海道農業専門学校の敷地内ある札幌軟石で作られたサイロ。さっぽろ・ふるさと文化百選および、都市景観重要建築物に選定されている

旧吉田牧場(現:八紘学園牧場地)

畜舎・サイロ(現:八紘学園資料館)

1904年(明治37年)に創設。その後、栗林元二郎(八紘学園の創始者)が資料館として保存。

1988年(昭和63年)さっぽろ・ふるさと文化百選第40号に指定。

2006年平成1837日都市景観重要建築物等(現:札幌景観資産)第9号に指定。

別荘(現:八紘学園栗林記念館)

1909年(明治42年)に創設。その後、栗林元二郎が記念館として保存。

1988年(昭和63年)さっぽろ・ふるさと文化百選第40号に指定。

2006年平成1837日都市景観重要建築物等(現:札幌景観資産)第8号に指定。

旧月寒村教習所(現:札幌市立月寒小学校)の創設に貢献。

旧月寒村役場(現:月寒公民館)の創設に貢献。

旧大谷地簡易教習所(現:札幌市立大谷地小学校)の創設・移転に貢献。

1893年(明治26年)、善太郎の敷地(現:栄通しらかば公園)付近に設立。

吉田の道普請(現:東北通

この道路は開拓時代の農道で、善太郎の敷地を横断しており、実費で道路の補修工事をしていたため、近隣住民より称されていた。

 




北海道の歴史を刻んだ人々yoshida2.jpg

 

吉田 善太郎(よしだ ぜんたろう)2

 

善太郎の死後

吉田一家は、善太郎の意志を受け継ぎ、農耕・牧畜業に専念する。

1918年(大正7年)121日善助より政府に、札幌郡白石村字野津幌(現:江別市野幌)の土地(畑五段五畝十七歩)を寄贈する。

1921年(大正10年) 善助の三男善哉が誕生する。

1924年(大正13年) 善助の所有地、篠路町拓北(現・北区あいの里)に水田耕作を行うため、旧石狩川(現:茨戸川)より灌漑用水路を引く、拓北用水路が開始。

1929年(昭和4年) 補修工事が施され、完成。

1928年(昭和3年) 善助は権太郎(善太郎の弟)の影響により、白老社台地区に移住し、アメリカよりサラブレッドを購入し、社台牧場を創設。経営・育成を行う。後に善哉は、千葉社台牧場(後の社台ファーム千葉)を設立し独立(社台グループ)、サラブレッド牧場の経営・育成に専念。

1932年(昭和7年) 善三の牧場地(現:東月寒公園一帯)の土地を黒澤酉蔵(雪印乳業創設者)の弟、黒澤和雄(豊平町議員)に売却(サイロ・畜舎は、後の東月寒白樺会館となる)。

1933年(昭和8年) 牧場地(現:八鉱学園一帯)の土地を栗林元二郎(現:八紘学園創設者)に売却する。

 

史跡・跡地など

吉田川

旧北海道農業試験場(現:北海道農業研究センター)敷地内の小川より水を引く灌漑用水路(吉田用水)を開拓し、下流に水田を(現:清田区北野地区)開設。後に川は整備され吉田川と命名された。

 

吉田善太郎功労碑

1910年(明治43年)用水路を作り、水田耕作や土地の寄贈など月寒の発展に貢献したことにより月寒公園(月寒神社境内)に建立。

吉田用水記念碑

1919年(大正8年)10月に用水路創設の起点地(現:清田11丁目北海道コカ・コーラボトリング)に建立。

吉田川公園

吉田川下流域(豊平区体育館付近)に隣接する公園。川の名称より命名。

吉田山公園・吉田山2号公園

かつて南郷一帯の丘陵(現:南郷18丁目駅付近)を吉田山と称されており、その名称より命名。

旧吉田農場・牧場→旧黒澤牧場畜舎・サイロ(現:東月寒白樺会館)

 

 




 

北海道の歴史を刻んだ人々yoshida.jpg

 

吉田 善太郎(よしだ ぜんたろう)1

18614– 1916年は、北海道札幌市の開拓功労者の一人。

陸奥国南岩手郡上田村(現:岩手県盛岡市)出身。

豊平村農会初代会長・藍綬褒章受賞。

 

開拓範囲

旧北海道札幌郡の開拓地・所有地

月寒村東月寒地区→現:札幌市豊平区(月寒東・羊ケ丘・福住)地区

白石村大谷地地区→現:札幌市清田区(北野・清田)地区

白石村大谷地地区→現:札幌市白石区(栄通・南郷・本通南)地区

白石村野津幌地区→現:江別市野幌地区など

 

来歴

1861年(文久元年)4月 善太郎の父、吉田善治の第一子として出生。

1871年(明治4年) 廃藩置県のため北海道札幌郡月寒村(現:豊平区月寒中央通7丁目月寒公民館付近)に入植し、木炭製造をする。

1881年(明治14年) 善治が死去。善太郎が家業(木炭製造)を受け継ぐ。

東月寒(現:栄通18丁目コープさっぽろルーシー店付近の公園一帯)に移住。

吉田農場(現:東月寒公園一帯)を開設し、東月寒の地を開拓し、農耕業・木炭製造業を営む。

1891年(明治24年) 灌漑用水路「吉田用水」(現:吉田川)が完成し、水田耕作が普及する。

善助が誕生(善太郎と前妻の間に一男一女を授かり、その後、後妻との間に四男一女を授かる)。その後、善三が誕生。

1893年(明治26年)、善太郎の敷地(現:栄通しらかば公園)付近に旧大谷地簡易教習所(現:札幌市立大谷地小学校)を創設に貢献。その後、1899年(明治32年)に現在の地に移設の際にも貢献した。

1897年(明治30年) 吉田牧場を開設(現:八紘学園牧場地)し、牧畜・農耕業を営む。

善助をアメリカに酪農留学させる。

1904年(明治37年) 畜舎・サイロ(現:八紘学園資料館)が完成。

乳牛(ホルスタイン種)20頭をアメリカより輸入(日本初の試み)。

1909年(明治42年) 別荘(現:八紘学園栗林記念館)が完成。

1916年(大正5年)死去。

 




北海道の歴史を刻んだ人々

 

関 寛斎(せき かんさい)21146b.jpg

 

佐藤泰然のもとで寛斎が記録した『順天堂外科実験』
ポンペに学んだ『朋百氏治療記事』『七新薬』は
当時の医学に係る第一級の資料とされる。

順天堂での先駆的な種痘奉仕、梧陵が主導した銚子
のコレラ防疫の成功などの体験は、若き寛斎にとって、
養父から受けた儒学の素養、「人を拯い世を済す医に若くは莫し」
との泰然の訓え梧陵の「人たるの道」への導き、ポンペの
ヒューマニズム医療教育と相俟って生涯の生き方の指針となったと思われる。

維新に際し、官賊の別なき施療行為は赤十字精神の先駆とされ
その業績は西郷隆盛からも高く評価された。
しかし「軍医総監男爵は造作もない」(徳富蘆花)立場を故あって捨て
その後30余年にわたり、徳島にあって庶民への医療と社会奉仕に力を尽くした。

彼の医学思想と実践は、その著『養生心得草』にも見られるように
養生(健康管理と予防)、運動(積極的鍛練)、医療(適切な科学的対処)の
総合性を重視した、現代保健思想にも通ずるものといえる。
彼の「世を済す」社会貢献は、医療を超えて維新後の旧武士たちへの救済、
各戦役時の傷病兵慰問など多岐にわたった。

その極は晩年、全資産を投じて理想の「農牧村落を興す」、北海道開拓事業へ
の転身であった。
やがて目指す自作農創設のため、彼は徳富蘆花を通してトルストイ主義に近づき、
「平等均一の風」実現の農地解放へと向かう。
しかし家族との対立などによりそれを果たせず、死を選んで波乱の生涯を閉じた。

 

寛斎を陸別の地まで訪ねた蘆花は、その著『みみずのたはこと』(岩波文庫版)
に関寛斎の一章を設け、その人柄を偲んだ。
司馬遼太郎は大著『胡蝶の夢』(新潮社)で、寛斎を「高貴な単純さは神に近い」
と評している。
彼が拓いた陸別町では、関神社を祀るなど町の開祖として顕彰されている。

 

関寛斎資料館

足寄郡陸別町字陸別原野基線69

開館日  毎週火曜~日曜日及び祝祭日  9時30分~1630

利用料金 300

 





2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性