忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  <開拓使官有物払下事件>  
 北海道開拓使長官の黒田清隆が開拓使の官有物払下げを決定したところ、
世論の厳しい批判を浴び、払下げ中止となった事件を指す。明治十四年
  の政変のきっかけとなり、伊藤博文が大隈重信を政府から追放。
開拓使は、北方開拓のために明治2年7月から明治15年2月まで置かれ
   た官庁である。
黒田はロシアに対抗する国力を充実させるため北海道の開拓に力を入れ
   るべきだという建議を行った。これに従い、明治4年8月19日に10年
間1000万両をもって総額とするという大規模予算計画、いわゆる開拓使
  十年計画が決定された。
黒田は米国人ホーレス・ケプロンらを招いて、政策の助言と技術の伝習
を行った。開拓使は潤沢な予算を用いて様々な開拓事業を推進したが、
なおも全てを完遂するには不足であり、測量・道路などの基礎的事業を
   早々に切り上げ、産業育成に重点をおいた。
十年計画の満期が近くなった明治14年に開拓使の廃止方針が固まった。
黒田は開拓使の事業を継承させるために、部下の官吏を退職させて企業
   を起こし、官有の施設・設備を安値で払い下げることにした。
黒田は、事業には私利で動かない官吏出身者をあてるべきだと主張し、
また事業が赤字であったことを理由に、非常な安値を付けた。払下げの
対象は船舶、倉庫、農園、炭鉱、ビール・砂糖工場などで、およそ1400
万円の費用を投じたものを38万円(無利息30年賦)で払下げるという
ものであった。開拓使大書記官であった安田定則らの作った北海社が工
場経営などの事業に当たるが、資本がないため関西貿易商会(黒田と同
郷の薩摩出身者五代友厚らが経営)が払下げを引受けることになった。
政府内でも批判の声が起こり、特に払下げの規則を作った前大蔵卿の大
隈が反対した。7月に払下げ計画が新聞にすっぱ抜かれると、大隈が秘
密を漏らしたのだろうと疑われた。これ以前に三菱の岩崎弥太郎が開拓
使の船舶の払下げを願い出て却下された経緯があった。このため世間で
は、三菱と大隈が結びついて、薩摩に対抗していると見られた。更に大
隈が登用した大蔵官僚の間にも払い下げ中止を求める意見が出された事
から、払い下げ中止を目的として大隈が仕掛けたという説が広まった。
黒田は強引に天皇の裁許を得て払下げを決定した。批判の声は益々高ま
り、御用新聞の東京日日新聞までが政府批判を行ったほか、各地で弾劾
   の演説会が催された。
天皇は地方行幸に赴き、大隈はこれに同行していた。その間に伊藤らは
収拾策の方針を決定。天皇が10月11日に帰京すると裁許を仰ぎ、翌12
日、大隈の追放、国会開設の詔勅、払下げ中止などを発表した。一種の
クーデターである(明治十四年の政変)。その後、黒田も開拓長官を辞め
  て内閣顧問の閑職に退いた。
開拓使は翌明治15年に廃止され、北海道は函館県、札幌県、根室県に
 分けられた。
PR


           赤心社<開拓団体>    
 赤心社(本社は神戸栄町3丁目)は明治14年1月株主総会を開いて『耕工夫
規則の大旨』を決定し、株主中より委員を選出した。委員の中には旧三田藩
 主九鬼隆義や同大参事白洲退蔵らも名を連ねている。  
13年8月に始まった株の募集は、4月に至って600株(一株60円、一時払込みで
も一月50銭、10年を以て満額としてもよかった。後者は移住民でも容易に株
主になれるよう配慮したもの)に達したので、移民募集に着手。  
社長は本社に居り、副社長は現地に駐在することになった。  
第一次募集に応じた移民は途中暴風雨に合い函館で20日間の滞在を余儀なく
され、5月19日浦河に到着した。6月28日社長鈴木清は第一次入植状況を視察
するため神戸を発し7月31日浦河に着いた。早速開拓地を視察したところ、開
拓されたのは僅かに七反歩で、あまりの業績不振に鈴木は唖然とした、すぐ
さま札幌に赴き開拓使勧業課、租税課その他各方面に奔走して、農事指導者
を迎え為替送金、麻種の払い下げ、耕牛・機械類の購入に成功し、失望離散
した移民を集め激励した。        


  石狩川右岸シペツプト(現月形町)
<樺戸集治監>
 樺戸集治監が石狩川右岸シペツプト(現月形町)に7400坪の全国一の規模で
 設置された。工事の請負業者は大倉組商会(現大成建設)で、建設予算は10
万円である。初代典獄(刑務所長)は月形潔。収容人数は、最高2365人
(明治22年)通常1300人程度が収容されていた。後に樺戸監獄署、北
 海道集治監樺戸本監、樺戸監獄と名称が変更され、1919年(大正8年)
 1月に廃止された。          
 月形町は内務省御用掛権少書記官から樺戸集治監(明治14年~大正8年)
の初代典獄に任ぜられた月形潔氏の姓を取り、明治14年7月1日、空知支
 庁管内第1号の村として誕生しました。      
樺戸集治監は、明治維新後の新政府が全国多数の国事犯や重罪犯を収容する
ため、全国で3番目、北海道では最初にシベツブト(現在の月形町)に設置
 されました。          
 この集治監の囚人による農地開墾や道路開削などが礎となり、今日の月形町
 があります。          


1881年(明治14年)  
                 
1月14日 東京に警視庁を設け憲兵を置く。        
5月19日 開拓団体「赤心社」(神戸栄町)移民集団は浦河郡浦河町に到着した。  
7月9日 明治生命保険会社創業(最初の生命保険会社)      
7月  札幌郡篠津兵村 屯田兵 第一大隊付属篠津分隊。19戸    
小樽住吉神社は慶応元年に設立された小樽市民の鎮守。2度の移転を経て現在の場所に移
  ったのは明治14年。当時は墨江社と呼ばれ住吉神社と名を改めたのは明治24年。
ベンジャミン・スミス・ライマンに帰国。        
樺戸集治監 月形に設置(北海道で最初)      
開拓使官有物払下事件    


宗教団体と開拓者精神

明治以降の北海道開拓移住団体の中で,過酷な条件の中での
生活を内から支える精神的な支柱を与えるものとして注目される
のは何らかの宗教的理念を持って移住してきた団体である。
そのうちキリスト教徒によるものには次の4団体がある。

 (1) 赤心社(明治14年、現浦河町)
 (2) 聖園農場(明治25年,現浦臼町)
 (3) インマヌエル団体(明治25年,現今金町)
 (4) 北光社(明治31年,現北見市)



   <豊平館>
 
     
 明治13年に現在の大通に面した場所に高級西洋ホテルとして開拓使が建造
 したものです。最初の利用者は明治天皇でした。札幌行幸、1881年8月30日
 から9月2日までの4日間、行在所に用いました。    
 これによって開拓使は面目をほどこし、豊平館の格式もあがりました。
 以後要人の宿泊、祝賀会。各種大会に用いられました。  
 1958年(昭和33年)に今の中島公園に移設され、以後は市営の結婚式場とし
 て利用されています。国の重要文化財。内部の見学は無料。  


明治13年 <北海道最初の鉄道開通>
 
北海道では最初の鉄道である官営幌内鉄道(手宮-札幌-幌内)の
一部として1880年に開通した。
明治13年10月24日 - 銭函 - 手宮 試運転。
明治13年11月28日 - 官営幌内鉄道が手宮-開運町(-札幌)
を開業、手宮・開運町の各駅を新設。

北海道で最初の鉄道開業区間の一部で、石炭や海産物の積み出し
で賑わった。
官営幌内鉄道は1889年に北海道炭礦鉄道に譲渡された後、鉄道国有法
によって1906年に買収、国有化された。
1962年5月14日を最後に旅客営業が廃止された。

その後も貨物輸送は続けられたが、輸送量の減少により1985年8月下旬
から貨物列車の運行がなくなり、同年11月3日・4日にさよなら運転と
して臨時列車「さよなら手宮線手宮号」が運行され、翌日付で廃止された。


明治13年 <君が代/日本の国歌>
 
国歌は近代西洋において生まれ、日本が開国した幕末の時点において
外交儀礼上欠かせないものとなっていた。
 
明治13年に曲がつけられ、以後は国歌として扱われるようになった。
平成11年に国旗及び国歌に関する法律で正式に国歌に制定された。
 
元は平安時代に詠まれた和歌である。
明治13年、法律では定められなかったが、日本の国歌として「君が代」
が採用された。
この国歌のテーマは皇統の永続性であり、歌詞は10世紀に編纂された
『古今和歌集』に収録されている短歌の一つである。
 
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて 
苔(こけ)のむすまで


1880年(明治13年)              
3月30日 村田銃が発明される。                      
10月25日 「君が代」が完成。                        
11月28日 北海道最初の鉄道開通(小樽手宮駅より起工し札幌間まで開通)      
11 現在の大通に豊平館が建設される(現在は中島公園に移転)。
共和町 戸長役場が置かれて発足村となる。        
赤川小学校前身開設。(函館市)                    
札幌全域を札幌区と改称する。        


 <仁木町の開拓>
仁木竹吉 (にき-たけよし) 1834-1915
 徳島県が新天地北海道の開拓にあたって大きなよりどころと
    したものは藍作・製藍事業であった。
 藍は徳島の特産品であり、江戸時代から明治のはじめにかけて阿波の 
    基幹産業として発達し地域の産業経済を支えた灌混用水を必要とする
米作りが道内に普及するのは、明治中期以降であり、北海道開拓の初
期における農業の主体は畑作農業であった。この意味では畑作農業で
ある藍作を得意とした徳島県人にとっては、藍業は北海道開拓に取り
  組む大きな武器にもなった。
藍作にはじめて取り組んだのは、庚午事変の後、日高の静内地方に
移住した稲田家家臣団であった。明治4年、6月静内郡において葉藍
が試作され、明治12年より本格的に藍の製造に乗り出した。北海道の
開拓に力を注ぐ開拓使は、殖産興業策の一環として藍業にも注目し補
  藍は徳島の特産品であり、江戸時代から明治のはじめにかけて阿波の 
   一方、岡本章庵や稲田家の影響を受け北海道への開拓移住を画策し
ていた仁木竹吉は、明治8年「殖民ノ儀ニ付願」を開拓使に提出した。
阿波における藍作の難渋が魚肥の高騰による圧迫によるとして、鯨〆
粕の生産地である北海道において藍作を行うことを移住の理由にあげ
  ている。
明治12年仁木竹吉は、徳島県の麻植・美馬・三好の農民117戸360余
人を余市原野に入植させ、翌13年はこの地において藍作を開始した。
明治17年仁木村ではりんご栽培、大江村では稲作の試作を始め、上
道村との三村の合併により、明治35年には大江村に。昭和39年にな
  って今までの「大江村」を「仁木町」に改めた。


2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性