忍者ブログ
2024 05
≪ 2024 04 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2024 06 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



道の駅上ノ国もんじゅ 

 

「上ノ国もんじゅ」は
追分ソーランラインの国道228号沿いに位置し、
kaminokuni.jpg

松前藩の始祖、武田信広が築いた山城「勝山館」跡がある
夷王山の麓にある道の駅です。
 

名前の「もんじゅ」の由来は、
駅から20mほど離れた場所にある

知恵の仏・文珠菩薩に似た「文珠岩」からつけられました。

勝山館や上国寺、上ノ國八幡宮、笹浪家
からも近いので、旧跡を訪れた
あとの小休止にはピッタリの場所です。
また、道の駅の海側には遊歩道があります。

PR


上国寺本堂(じょうこくじほんどう)

 

上国寺本堂は、国重要文化財に指定されています。

joukoku2.jpg
寺伝では、嘉吉3年(1443)に真言宗の僧、秀延が創立したと
伝えられています。

道内最古級の建築物。建立当時のままの姿をしている。
見学は自由だが、寺内見学の場合は要問い合わせ。

現在は浄土宗のお寺。

本堂の内陣天井に支輪に宝暦8年(1758)の墨書があり、細部
の様式などからもこの頃の建立であると思われていますが、そ
の建築年代は上限を永禄年間(155870)に、下限を寛永年間
16241644)に見ることができるそうです。

所在地
上ノ国町字勝山     01395-5-2230     国道228号線沿い



上之国勝山館跡 (上ノ国町)

 

勝山館ガイダンス施設

 

 14世紀末から蝦夷地道南には渡党と呼ばれる
和人勢力が道南12館と
f1090a1a.jpeg呼ばれる居館に居住し、アイヌと
交易することで経済基盤をなしていました。

しかし長禄元(1457)年に「コシャマインの乱」
と呼ばれるアイヌ
の武力蜂起が起き、道南12館は
花沢館を除き落城しました。

「コシャマインの乱」を鎮めたのは
上の国守護蛎崎季繁の客将武田信広
(松前氏祖)で、
信広は乱後に花沢館主蛎崎季繁の養女で安東政季
の娘を娶り、翌年洲崎館を築き居館としました。

その後、信広は地の利があり眺望の利く勝山館を築き移り住みました。

勝山館の築城年は不明
文明5(1473)年に館神八幡が建立
されていることから
この前後と考えられます。

永正11(1514)年に
2代目光広は松前大館に本拠を移すと、勝山館
は城代支配となりました。

その後、享禄2(1529)年の「タナケシの乱」
天文5(1536)年
「タナコナの乱」のアイヌの武力蜂起や
天文17(1548)年には
城代基広の惣領家への叛乱等で
勝山館周辺は絶え間なく武力衝突が起こっていました。

文禄5(1596)年に松前慶広は豊臣政権下の大名として認知され、
この頃上の国に檜山番所を置き、勝山館を廃したとされます。

 



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性