忍者ブログ
2024 04
≪ 2024 03 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2024 05 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



法華寺(江差)   

  場所:檜山郡江差町字本町71  

 札幌から中山峠を通る230号で終点瀬棚まで行き、小樽からの
229号線に乗り継いで終点まで走ると「江差」に到着する。約6時間。    

 江差は6回ほど訪問しているが、行くたびに新しい発見をする町だ。
法華寺もそのひとつ。
京都のように観光寺としての様はなく、日常の住まいとしてお寺が存在する。
しかし、このお寺の創立は室町時代で、350年ほど前にこの場所に移転して
きたものである。

さらに、中をのぞくと天井に描かれている「八方にらみの龍」は、日本文人画の第一人者、
池大稚の作という。
普通のお寺に、普通のお上さんが現れて案内をしてくれるところに何故かほっとするものがある。
PR


北海道内のおもな義経伝説 8photo_k11.jpg

 

江差町  義経の馬岩
愛馬を残して北へ向った義経。
白馬はそのまま白い岩となり、今も主人の帰りを待ちわびて


待ち続ける義経の愛馬。馬岩 (江差町鴎島)

桧山道立公園の中心地、江差町。
江差港の沖に鴎が翼を広げたような形をしている島が鴎島です。
鴎島の東側、えびす浜に面した波打ち際に、白馬が首をあげ
いなないているかのように見える岩があります
ここに義経の愛馬が、今もなお帰らぬ主人を待ちわびています。

津軽の三厩で33晩渡海を祈り続けた義経は 白髪の老人に
3頭の白い馬を与えられます。
これが三馬屋(三厩)の地名の起こりと伝えられています。

さて、江差にたどりついた義経は、 ここに愛馬を残してさらに北へ向っていきました。
白馬はそのまま白い岩となって残っています。



夷王山は「いおうざん」と読む。iozan1.jpg

上ノ国町市街地に程近い標高159mの山である。
国道228号線道の駅もんじゅ近くから左折し分岐した道
路を500m、山の中腹まで車で登ることができ、駐車場か
ら徒歩で山頂まで登ることが可能である。

 山頂には鳥居が置かれており、1457年のコシャマイン
の戦いでコシャマインを討ったことで知られる武田信広
を祀る「夷王山神社」がある。
彼は勝山館に八幡宮を建立し、1494年に勝山館にて64歳で死去、
夷王山に埋葬され、後の松前氏の祖の一人となった。
また、かつて勝山館天守閣であったともされている。


1960年の檜山道立自然公園指定の際にこの地域が含められた。
中世史跡公園とも呼ばれる地区である。




上ノ国 ブラックシリカ
 
 国内外で唯一

北海道上ノ国町(かみのくにちょう)神明(しんめい)地区
流れる天の川(あまのがわ)上流
山中から産出される黒色鉱物(鉱物名:黒鉛・珪石)を
厳選した貴重な天然鉱石のこと。

数億年の間、海底の珪藻類を堆積したものと推定され、
多くの天然ミネラルを含み、遠赤外線(生育光線)、マイナスイオン
を高レベルで大量に放射・発生する優れた特性をもちます。



江差の繁次郎(民話)

 

江戸時代、江差に実在していたといわれる繁次郎。53085156.jpeg

国道227号線沿いの「道の駅・江差」には、
繁次郎の像がヒョーキンな顔
で立っている。

文化年間の生まれで明治の初めに六十才くらいで死んだという。

 

繁次郎の“とんち”話として伝えられているものの中には、
落語のネタや
諸国の“とんち”話と共通するものも少なくないが
江差地方でなければ
筋道の合わないような“とんち”話も残されている。

 

近所の若い者が集まっているところへ、ぶらりとやって来た繁次郎。

「どうだおめえたち、俺と賭けをやる者はいねえか」

「また一杯食わせる気だべ」

「ま、聞けてば。あのな、豆腐一丁ば四十八に切って、一口ずつで食うんだ」

「そったらこと、赤ビッキ(赤ん坊)でもできるべせ」

「本当だな。いいか豆腐を四十八に切って、一つずつ食うんだぞ。

見事に食った者にァ一升やるが、もし食い切れなかったら俺がそいつから一升もらう」

 

こんなわけで早速一升の賭けが始まった。

豆腐一丁がまな板に上げられると、うやうやしく包丁を取り上げた

繁次郎は、まず豆腐の小口を薄く一枚に削り取り、それをコチャコチャと四十七に刻んだ。
そして残った大きな豆腐と合わせて四十八を相手に差し出し

「さ、見事に一口ずつでマグラって(食べて)みろ」

どんな大口を開けても最後の一口だけはなんともできず、この賭けは繁次郎の勝ちに決まった。



横山家(江差の百選・建物)

 

江差が100年先まで残したいと選定した建物の一つ。d6501f23.jpeg

 

道有形民俗文化財に指定されている、旧回船問屋です。

横山家は
明和6年(1769)から漁業、商業、回船業を営んでいましたが、
明治25年に火事で焼け、
旧建物を再現して現在の横山家を建築しました。

正面から入ると、土間庭と店舗部分があり、奥には土蔵が
4つありますが、この土蔵は焼けておらず江戸時代からの
貴重な文書等も、焼失を免れたそうです。
土蔵のさらに奥からは、昔は海に直接続いていて、接岸した
船が荷積みを直接店から行えるようになっていました。
現在は国道に面しています。

現在でも横山家には横山さん一家が住んでいて、中へ入ると
横山家やニシンのお話などのガイドをしていただけます。
にしんそばも食べられます(900円)。

京都名物として知られる「ニシンそば」は、
かつて江差から北前船によって日本海を経由して、周山街道、若狭街道の
ニシンロードで運ばれたニシンによって作られたもの。

「それならもともとのルーツは江差ではないでしょうか」
と言うのは、江差町で現在もニシンそばの味を守っている横山家ご主人のご意見です。



江差追分 (追分会館)

 

追分節は
江戸時代から信州中仙道で唄われた馬子唄がルーツ。
41dc6ca4.jpeg

一種のはやり唄として全国各地に広まり、越後に伝わったものは
船歌とし
て船頭たちに唄われるようになって、
今から200有余年ほど前に北前船
によって江差に運ばれてきた
といわれています。

さらに江差では、座頭佐之市がケンリョウ節と追分を融合させて
独特の音
調をもつ江差追分を誕生させた。

 

昭和38年から開催している江差追分の全国大会。

江差追分会は全国に155支部、3,928人(平成18年4月現在)
会員を有しています。

 

江差追分会館

昭和57年に町民や追分愛好者の厚意によって建設されました。

館内には、追分資料室・伝習演示室・追分道場等、江差追分を心行くまで堪能できる、
正に「追分の殿堂」としての機能を充実しております。



姥神大神宮 うばがみだいじんぐう

北海道最古の神社が江差町にあります。
13.jpg
社伝では鎌倉時代(1216)の創建と伝えている。

「折居様」と呼ばれる老姥が津花に庵を結んでいたが、
ある夜、神島(かむいしり)から光が発せられているのを見て島に渡り、
そこで老翁に会った。
老翁から瓶子(とつくり)を授けられ、
「その中の水を海に撒くと鰊という魚の群れがやって来る」と教えられた。
老姥はこのことを村人に伝え、網を作らせ水を撒いて大漁となり、
飢を救った。

その後、老姥は姿を消したが、庵に残されていた神像を「姥神」
として祀ったのが当社の始まりという。
現在境内にある折居社は、後に姥神を祀ったものであるという。


折居婆さんを祀る折居社跡地が、アネロイド気圧計のある通りに残されています。
また、折居婆さんが投げた瓶子は、鴎島そばの「瓶子岩」となったのだそう。

例祭は811日で、10日から江差の町中を山車行列が巡る「姥神大神宮渡御祭」は、
今からおよそ350年前から始まったという、北海道の中でも最も古い歴史を持つお祭です。

 

 

開陽丸

 f6668511.jpeg

「葵の枯れゆく散り際に開陽丸」
と詠われた徳川幕府の巨船開陽丸。

オランダで建造されて僅か1年7ヶ月後の
明治元年(1868年)11月15日に、江差沖で座礁、沈没。

それから124年、平成2年4月に実物大で再現。

昭和50年から始まった引き揚げ作業で発掘された遺物は
32,905点に及んでいます。

開陽丸は、日本の近代化に著しく貢献し、オランダ留学を果たした
榎本武揚はじめ14名のありし日の姿など、貴重な資料、遺品の数々
が船内に保管展示されています。



江差町 

人口10,131人 

(平成17年)

 北海道の南西部に位置し、
北海道文化発祥の地ともいわれる江差町。
esashi_u.jpg 

 

町名「江差」はアイヌ語「エサシ」(昆布の意)
からでたもの。

江戸期のニシン漁最盛期には「江差の五月は江戸にもない」
といわれる程繁栄を極め、北前船交易によりもたらされた
江差追分などの伝統芸能や生活文化が数多く伝承されています。

安政元年箱館奉行の支配となり、
明治2年7月函館県に属し、同年9月弘前県に合併され、
同年11月青森県に属した。
同5年開拓使函館支庁の所属となり、町役人を廃し、戸長役場を設置した。

江差町のシンボル「かもめ島」

 

 

 

 



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性