忍者ブログ
2024 04
≪ 2024 03 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2024 05 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



知床で夢を買いませんか!

「しれとこ100平方メートル運動」2

 

昭和625月には、参加者の名前を永遠に保存し、運動を紹介するために、
「知床100平方メートル運動ハウス」を現地に設置しました。

平成93月、運動参加者はのべ49,024人、金額では、52,000万円となり、
「しれとこ100平方メートル運動」の目標金額が達成されました。
また、これを機に、保全した土地の譲渡不能の原則を定めた条例を制定し、未来
永劫この森を守り続けることを明確にしました。

そして「知床100平方メートル運動」は、現在行われている新たな活動
100平方メートル運動の森・トラスト」へと発展を遂げました。

PR


知床で夢を買いませんか!

「しれとこ100平方メートル運動」1

開拓跡地は国立公園内とはいえ、一度不動産業者等に渡ってしまえば乱開発が予想されます。
そこで、開拓跡地の保全、原生林の再生を夢みていた当時の斜里町長藤谷豊氏が、イギリスのナショナル・トラスト運動に注目し、
昭和522月に「しれとこ100平方メートル運動」のスタートを発表しました。

土地の買い取りや植樹費用等にあたる金額8000円を一口として、「しれとこで夢を買いませんか」のキャッチフレーズで寄付を募りました。この運動は、自然保護に関心を持つ全国の人々から賛同を得られ、また運動を支援する報道にも後押しされて、各地から寄附金が寄せられました。



オホーツク街道(司馬遼太郎)519HJ00Y81L__SL500_AA300_.jpg

 

司馬遼太郎さんが「オホーツク街道」の旅をしたのは、1991年9月3日~9日と1992年1月2日~11日でした。

秋の旅では、新千歳空港から女満別空港へ飛び、網走をたずね、冬の旅では札幌から旭川へ、稚内からオホーツク海沿岸を南下して網走へ、というルートでした。

 



白滝村img01.jpg

1,152人(人口、20059月末)

白滝村(しらたきむら)は、網走管内の中西部に位置していた村。

 村名の由来は、村内にある滝「白滝」から。

 

 

 

「道の駅」が所在する遠軽町は旭川市から端野町に至る国道333号と平成143月に開通した国道450号が東西に横断している。
「道の駅」は国道450号沿いにある白滝PAに位置しており、周辺には高原キャンプ場や北大雪スキー場などアウトドアフィールドがあり、さらには北大雪の雄大なロケーションを楽しむことができます。

また、高規格幹線道路である旭川紋別自動車道沿いに位置し、オホーツク圏への玄関口としての役割を担う「道の駅」となります。

 




丸瀬布町maruseppu.jpg

2,019人(人口、20059月末)

丸瀬布町(まるせっぷちょう)は、網走支庁管内の中部に位置していた町。

2005年10月1日、丸瀬布町は生田原町・遠軽町白滝村と合併した。
新設合併
で新町名は遠軽町。

町名の由来は、アイヌ語の「マウレセプ」(3つの川の集まる広い所)から。

町面積のほとんどは森林。
町北部を東西に
国道333号、石北本線が走る。

現在、これらに並行するように、旭川紋別自動車道(国道450号)が建設工事中である。

 

やさしい木の香りに包まれて、ウッドクラフトとピアノ演奏が楽しめる駅。

国道333号沿いにある三角屋根の道の駅「まるせっぷ」は、オリジナリティあふれるウッドクラフトと、グランドピアノの自動演奏が響く駅。グランドピアノや販売されているウッドクラフトには地元の木材が使用されています。




湧別町郷土博物館museum.jpg

湧別町は、明治15年(1882)うっそうとした原始の森におおわれたこの地に開拓の鍬がおろされました。

明治30年と31年に屯田兵399人が湧別原野に入植しました。                                   

郷土資料館と言えば、かび臭いところに資料が保管されているところが多いのですが、ここは立派な建物で入り口には学芸員がおります。

屯田の歴史を豊富な資料と精密な模型で解説している全道随一の規模の施設です。

 

屯田兵の湧別原野入植百年目を記念して1996(平成8)年に開館しました。

屯田の歴史を展示した郷土史博物館で、実物の屯田兵屋が25mの吹き抜け大空間に展示されています。

 



上湧別 チューリップ公園 IMG_7937.jpg

昭和50年、現在のチューリップ公園

かつて屯田兵の集会場と訓練場なっていた)の場所に「老人農園」として、当初2アールの小規模な面積に植付けを行い、その後、30アールまで拡大されるまでになりました。
 ただ単に自分たちが楽しむため、チューリップを残したいために農園で栽培されてきたチューリップでしたが、国道沿いに広がるチューリップ畑は、車で通過する町外の人たちから注目され、毎年春には、自然に人々が集まるようになっていました。

 



 
昭和62年には町の観光開発事業として展望台を兼ねた「オランダ風車型管理棟」を建設し100台収容の駐車場と約3ヘクタールの畑を整備、「1987チューリップフェア」が初開催。昭和63年4月1日に正式に町立の「チューリップ公園」として指定しました。

その後、レストラン「チューリップ館」や物販店舗、球根乾燥貯蔵施設、公園内道路の整備など、年々公園の拡張と整備に努めております。
 現在、公園の総面積は12.5ヘクタール、このうち約7ヘクタールの畑に120品種120万本のチューリップを植栽し、毎年新品種を導入しながら植付け配置を調整しており、特に平成10年度からはチューリップの本場オランダから珍しい球根を直輸入しております。
 オホーツクに遅い春が訪れる5月上旬から6月上旬まで、公園ではチューリップフェアが開催され、掘り取り販売や球根の予約販売など多彩な催しも行われ、毎年、10万人以上の観光客で賑わいます。



 上湧別町

上湧別町(かみゆうべつちょう)は、網走管内中部の紋別郡に存在した
2009年10月5日に湧別町と新設合併し、新たに湧別町として発足した。

屯田兵の入植した地であり、現在も兵村という地名が町内に残る。

 
屯田兵により拓かれた街である湧別町上湧別地区の背景として、国防と開墾を担う屯田兵には面積4.4ヘクタールの土地が無償提供されており農地として継承されていたのですが、この決して広くない面積から北海道で農業経営するのは厳しい状況でした。

nishikawa.jpgこの状況を踏まえ、昭和32年、当時の農業改良普及所長・西川照憲
氏が研究を重ねた末、「少ない面積の農家の収入を増やすには高収益であるアスパラガスとチューリップが有望」と呼びかけ指導しました。

同年春に町内の54戸の農家がチューリップ耕作組合を結成、オランダからチューリップの球根22種類6万500球を輸入し、「チューリップで夢を見よう!」を合い言葉に外貨獲得の大きな期待を担って栽培が開始されました。

その後、組合員の熱心な栽培努力によって昭和35年にはバンクーバー・シアトル・ サンフランシスコに初輸出され、昭和35年には生産量(33万球)・輸出量共に全道一となり、昭和40年には22万球を輸出するようになりました。
 しかし、ようやく軌道に乗りチューリップの栽培も順調に伸びていくものと思われた矢先、昭和41年にオランダの球根が世界市場で値下げされたため日本からの輸出が困難を極めるものとなりました。
 チューリップ栽培の夢が志半ばで消えかかったのですが、それでも生産農家たちはチューリップへの深い愛着から畑の片隅や自宅の庭に植え続けました。そして、「かつて町の農業に活気をもたらしたチューリップを後生に残そう」と昭和51年「町の花」に指定されることになりました。

 

 

 




キムアネップの岬186d480.jpg

 

浜佐呂間からキムアネップ岬に向かうサロマ湖畔の道は、「みどりのトンネル」となっています。このみどりのトンネルは2キロにもおよびます。

トンネルを過ぎると、サロマ湖の東南部、湖に突き出たキムアネップ岬に到着。

原生植物の群落地があり、青紫のヒオウギアヤメ、淡紅色のハマナス、深黄のセンダイハギなど約50種の花が6月~8月にかけ咲き競います。

9月を過ぎると真っ赤なサンゴ草が岬一帯を赤く燃やす。

アッケシソウ(アカザ科)

時 期 8月~10

花の色 紅

特 徴 節から枝分かれしてサンゴのような形になり、秋には紅葉して赤くなることから珊瑚草とも呼ばれています。釧路の厚岸で発見されたのでアッケシソウの名がつきました。

 

 

 




サロマ湖 ワッカ原生花園 2

 

ワッカには、「ワッカネイチャーセンター」があります。

ワッカネイチャーセンターより砂州側は、一般車両の乗り入れはできません。

f08b9983.jpeg「龍宮街道」の名前の由来」

明治の文人大町桂月(高知県出身)が、ワッカの自然を「天橋立(あまのはしだて)比にあらず」と称え、

「龍宮街道」と名付けたことに由来しています。

 

どこまでも続く竜宮街道。片道4.5キロ、原生花園の中を走る(自転車で)のですが結構な距離があります。
途中にサロマ湖第二湖口があります。塩水と湖水が合流地点です。

 




2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性