忍者ブログ
2024 05
≪ 2024 04 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2024 06 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 

畔柳二美(くろやなぎふみ)

1912114-1965113日 小説家。
千歳市に生まれ、1928年北海高等女学校(現札幌大谷高等学校)卒業。

 

 

CIMG0502.JPG 畔柳二美の「姉妹」について

 作者畔柳二美(旧姓遠藤)は1912年(明治45年)114日、
 北海道千歳郡千歳村(現在の千歳市字水明郷)の王子製紙株式会社
 千歳第一発電所の社宅に、発電所技師であった父遠藤彌次郎、
 母サキの次女として生まれている。姉八重、弟彌弘、満、實の五人姉弟
                  であった。

 1918年(大正7年)発電所内の私立小学校に入学したが、一年程で
発電所の勤務が北海道虻田郡狩太村(現在のニセコ町)に移って、
狩太尋常小学校に転校し1924年(大正13年)三月卒業、同年四月に
札幌市の北海高等女学校に入学している。
そして四年制だった同校を19283月に満16歳で卒業したのであるが、
「姉妹」はこの頃の彼女自身の自伝的要素が色濃く滲んだ世界で構成されている。
 
女学校在学中から文学に深く親しんでいた彼女は、
佐多稲子(当時は窪川稲子)の「キャラメル工場から」に深く感銘を受けファンレター
を送ったのが切っ掛けとなって、文通が始まり、日本プロレタリア文化連盟(コップ)
発行の「働く婦人」を読むように勧められている。
1932年(昭和7年)彼女が20歳の頃であった。

 遠藤二美は1933年(昭和8年)3月にマリー・ルイズ美容学校に通うため
上京して東京生活が始まり、窪川稲子にも面識を得るようになった。

しばらく付合ううちに窪川稲子は彼女の人柄に好感を持って、作家仲間の結婚相手
にと考えたこともあったようだが、彼女には1935年(昭和10年)頃に知り合った
東京帝国大学法科学生の畔柳貞造がいて、やがて1936年(昭和11年)に結婚して
畔柳姓になっている。

 大学を卒業した夫の勤め先が阪神電鉄であったから、
1937
年(昭和12年)4月からの新婚生活は関西で始まっている。
当初は尼崎市出屋敷に新居を構えたが翌19385月には兵庫県武庫郡瓦木村
(現在の西宮市甲子園口)に移り、敗戦後の194811月に戦争未亡人となって
再び上京するまでこの地に住んだ。

 最愛の夫畔柳貞造との幸せな夫婦生活は、しかし僅か数年で不条理な時代の
流れによって断ち切られた。
1941
年(昭和16年)128日、米国、英国相手の太平洋戦争が始められて間もなく
1942年(昭和17年)4月に、貞造は赤紙の召集令状を受けて陸軍に入隊し、
やがて中国大陸からフィリッピンに転戦して1945年(昭和20年)1月にレイテ島にて
戦死を遂げるのであるが、その公報が妻の二美に届くのはようやく
1948
年(昭和23年)3月になってからであった。

 ささやかながら幸福な庶民の家庭生活や将来への人生設計が、赤紙一枚によって
無惨に奪い去られた戦争未亡人の憤怒、絶望、悲哀は、後々に
畔柳二美の好短篇小説「限りなき困惑」「川音」に結実することになる。
ちなみにこの二作品は1951年(昭和26年)の芥川賞候補にのぼっている。

 フィリッピン派遣軍に配属していた夫貞造の生存が絶望的となった
1946年(昭和21年)秋頃より、文学にたいする情熱をかきたてることで
人生を遣り直す意慾を持ち始めたのでもあろうか、佐多稲子との文通を再開していた
畔柳二美は小説の習作を送り指導を仰ぐようになった。

 1948年(昭和23年)夫の戦死公報を受取ってしばらく経った4月頃、
先に送ってあった短篇小説「夫婦とは」が佐多稲子のかなり高い評価を受けて、
やがてその推薦のもとに、再刊が予定されたいた『女人芸術』への掲載が決った。
そして無事の帰還を待った西宮の留守家屋に住まういわれもなくなったので、
佐多稲子の熱心な勧誘もあって194811月に再上京して武蔵野市吉祥寺に移ったのであった。

 1949年(昭和24年)1月発行の『女人芸術』に掲載された処女作「夫婦とは」は、
女性には珍しい鋭利な筆法で民主主義新憲法下での夫婦生活を諷刺した好短篇で、
当時朝日新聞の大阪本社学芸部に在籍していた澤野久雄が、署名入りの好意的な
書評を夕刊囲み欄に寄せている。

 満年齢37歳はやや晩生ではあったけれど、好調に文壇へのデビューを果せた畔柳二美
は、「一年に一作発表の心細い作家稼業」と自嘲していたが、
1950年(昭和25年)2月『人間』に「銀夫妻の歌」、1951年(昭和26年)7月同じく『人間』に
「限りなき困惑」、同年8月『文芸』に「川音」などを発表している。
これら一連の作品は、少女時代より正義感が強く世の中の不条理や矛盾に敏感に反応し
てきた畔柳の、いわば「抵抗の文学」ともいえる作品群であった。

 1953年(昭和28年)になって、親しく交際していた佐々木基一から、評論ばかりの堅苦しい
『近代文学』に、女流作家の小説を載せて柔らかくしたいので書いてみないかとの誘いを受け、
7月号に「姉妹」を発表している。
気楽な気持で書いたというこの作品が好評だったので続篇を書くように要請され、
翌年の2月号まで飛び飛びではあるが計四回の連載作品となった。
連載中から出版社の編集者の目にも留まり、佐多稲子からの口添えもあって
1954
年(昭和29年)6月に講談社から単行本として出版された。

CIMG0503.JPG 「姉妹」は前にも述べたように、畔柳二美の自伝的色彩の
 濃い世界で構成されている。
 北海道の山の中の発電所に育った二人の女学生、姉圭子
 と妹俊子を中心にして、大正末期から昭和の初めにかけて
 の世相や生活が、生き生きとした弾むような文章で綴られている。
 そして快活で鋭い感受性を持ち、人生や社会の不条理や矛盾に
                  精一杯反撥抵抗する妹俊子の性格と行動は、作者畔柳その人
                  を髣髴とさせるのだが、読者は思わず主人公を愛さずには居れなくなるだろう。
 そしてこの処女出版の長篇小説「姉妹」は、昭和29年度の毎日出版文化賞を受賞した。
作者自身は全く思い掛けないことだったようで、受賞の知らせを伝えられたとき、
「それは出版社が貰う賞なんでしょう」と他人事のような顔をしていたという。

 「姉妹」発売後の早い時期から映画化の話が持ち上がり、
1955年(昭和30年)4月に、独立映画制作中央映画配給により、
家城巳代治監督、新藤兼人・家城巳代治脚本、野添ひとみ・中原ひとみ
主演の映画「姉妹」が、全国の松竹系映画館で封切られている。

 この時期を境目として畔柳二美は所謂売れる作家の仲間入りをしたようで、
編集者の註文が殺到して経済的にも余裕が生じ、1956年(昭和31年)7月中野区野方に
手頃な新居を建てることも出来た。
しかし仕事を消化するのに夜昼を取り違える生活が続くようになり、いつしか執筆の無理が
積もりに積もっていたのだったか、晩年のほぼ二年間は体の不調をしきりに訴えるようになっていて、
1964
年(昭和39年)9月に東京大学附属病院木本外科に入院手術を受けたのだが、
すでに手遅れの腹部癌で、1965年(昭和40年)113日に野方の自宅で亡くなった。
明日が53歳の誕生日という前日のことであった。

 畔柳二美は「姉妹」「こぶしの花の咲く頃」「風と雲と」「大阪の風」「白い道」
「ポプラ並木は何を見た」ほかの長篇小説、「山の子供」「深夜の小駅」
「青いりんごのふるさと」ほかの短篇小説集、
そして随筆集一冊、外国小説の翻訳書一冊の、合計十八冊の著書を残している。

 「姉妹」やその続篇「こぶしの花の咲く頃」、ならびに「青いりんごのふるさと」や
「ポプラ並木は何を見た」などは、作者が生まれて少女時代を過ごした大正から昭和初期の頃の、
北海道の自然や人々の生活が舞台になっている、いわば「姉妹」の延長線上の作品群といえる。

それなりに社会や人生への鋭い観察や批判も含まれ、成長期の少年少女たちの撥剌とした
生態が爽やかな印象を与えてくれる。
けれども文学少女の頃より、ゴーリキーやチェーホフ、あるいはドストエフスキーやゴーゴリの
ロシア文学や、我が国のプロレタリア文学に親しんだ畔柳二美が、やはり本当に書きたかったの
は佐多稲子が評した「『限りなき困惑』級の作品」だったように信ずる。
「限りなき困惑」や「川音」を佐々木基一は戦争未亡人小説と名付けているが、
人々の生活や幸福を破滅させる邪悪な政治とか戦争にたいして異議を唱える「抵抗の文学」を、
畔柳二美にはもっともっと書き進めてもらいたかった。
けれどもその余裕を得られることもなく、余りにも早過ぎる死によって可能性は永久に断ち切られ
ることになったのである。
     (戦後の出発と女性文学 第
11巻 姉妹 畔柳二美 二〇〇三年5月発刊)



 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性