忍者ブログ
2024 05
≪ 2024 04 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2024 06 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



屯田兵 350922bbe.jpeg
 
後期屯田の展開
開拓使の廃止後、太政官大書記官の金子堅太郎は伊藤博文の指示で
北海道の実情調査を実施した。その報告である「北海道三県巡視復命書」
の中で、金子は屯田兵の拡大を提案した。
山縣有朋や井上馨も北海道を視察して屯田兵を重視すべきとの印象を得た。
永山武四郎本部長はロシアでコサック兵の制度を調べ、これを参考にして
屯田兵拡大の具体策を立てた。
帰国した永山が、明治21年(1888年)6月15日に、屯田兵本部長を兼ねつつ
北海道庁長官に就任すると、屯田兵の改革・増設計画が急速に進んだ。
明治22年(1889年)2月に、明治26年(1893年)までに20中隊を増設する計画が発表された。

何度かの法令改正で、兵員の将来と権利を保障する制度が導入された。
募集方法が変えられ、もはや士族出身者を積極採用することはなくなった。
屯田兵に与えられる土地は従来の1.5倍となり、ほかに共同利用の公有地が用意された。
期間は現役3年、予備役4年、後備役13年の計20年、満40歳までに限られた。
兵村には、兵員から選挙で選ばれる兵村会が設けられた。
後期屯田では前期と異なり、札幌周辺から上川、空知へ重点が移された。
過去の経験の蓄積、良好な土地選定、農民出身者が多かったことなど、好条件が重なり、
後期屯田の経営は好成績を収めた。

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性