忍者ブログ
2024 05
≪ 2024 04 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2024 06 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



オホーツク文化3img178.jpg

 

 

 

本州が縄文文化から稲作中心の弥生文化におおいつくされるころ、
北海道ではなお続縄文の世にあり、漁労や狩猟中心の、
しかし「縄文とはまったくちがった異種文化」が存在していた。

1913年、床屋を営む考古学者・米村喜男衛は、
網走川河口の砂丘で“かれら”を発見する。

 

 

「米村喜男衛が棒の先でそっと崩してみると、貝殻のほかに、石器、骨角器(こっかくき)、
土器などが出てきた。やがて人骨も出る。どれもが、他に類例を見ないものだった。
日本史学に,“オホーツク人”が登場する瞬間である」(「韃靼(だったん)の宴」の章より)

その地はモヨロ遺跡と名づけられた。


5~13世紀にオホーツク海沿岸などで独自の文化を発展させたオホーツク人の遺伝子を
解読することに北大の研究グループが成功。
オホーツク人のルーツには諸説あるが、現在の民族ではサハリンなどに暮らす
ニブヒやアムール川下流のウリチ

と遺伝的に最も近いことがわかったというもの。
また、アイヌ民族との共通性も判明、同グループはアイヌ民族の成り立ちについて
「続縄文人・擦紋人と、オホーツク人の両者がかかわったと考えられる」と推測している。


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性