忍者ブログ
2024 05
≪ 2024 04 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2024 06 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「琴似屯田兵村」12542142d6.jpeg


明治政府の東北処分 4

 

明治85

 斗南、庄内の人々が琴似に入って4日後に今度は
仙台亘理の92戸が入地し、兵村は急に賑やかになります。
 亘理の人々は既に屯田兵制度に先立って、主従一体となった
胆振有珠の開拓を進めており
(この開拓が、今日の伊達市の基礎を築くことになる)、
その意味では、北海道の事情については少なからず知識があった
ものと考えられます。
また仙台藩の特徴である地方知行制にもかかわりますが、亘理では
半士半農の生活をしていた者も多く、開墾ということでも知識のある者
が多かったといわれています。

 

 ともあれ、これにより兵屋59番から66番までに酒田県人、
67番から115番までに斗南藩の人々、106番から206番までに仙台亘理の
人々が落ち着いたことになります。
現在でも毎年527にとりおこなわれる琴似神社の春祭は、この最初
の屯田兵が琴似に入地した日を記念したものです。

 琴似屯田兵が現役としての役目を終えるのが明治243月。
16年間にも及ぶ兵役でした。
このあと予備役が286月までの4年、それを終えると後備役に編入され、
徴兵令の施行に伴い、明治37年屯田兵制度廃止を迎えます。
琴似兵村は琴似村になりました。
屯田兵制度のスタートからゴールまでを経験したのは琴似兵村ただひとつでした。

 琴似に初めて屯田兵が入地した明治8年から50年後、大正13(1924)年の調査
によると、琴似の旧屯田兵在村者は30戸とされています。
実に87.5%の人々が琴似を去っていったのでした。
転出した人々の大半は在留者と音信がとだえてしまったといいます。
 その年、琴似入植50年を記念して記念塔が立てられました。
琴似神社の境内に立つこの記念塔には、琴似屯田兵240すべての名前が刻まれています。


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性