忍者ブログ
2025 04
≪ 2025 03 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 2025 05 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

[PR]  New!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



1

北海道の平野(当別町編1

 

北海道開拓の
歴史は明治維新後
(明治2年)旧幕府家臣によって始まります。

 

江戸時代末期の仙台藩一門・岩出山「伊達家」当主伊達邦直は
北海道開拓に身を投じ今の当別町の基礎を築いた人です

伊達邦直は、明治維新後それまで一万四千石あった禄高を六十五石に
減封され、城は召し上げられ家臣の士分を剥奪されました。

侍ではなくなった家臣達は帰農を命ぜられ、伊達邦直は私財を処分し
得た資金で新政府の推し進めていた北海道開拓を志願します。

北海道開拓の願を許され1869年(明治2年)石狩国空知郡の支配を
命ぜられます。しかし、この地が問題でした。

 

空知郡は内陸部で物資の輸送等が困難のため海岸近くへの移転を
申し入れます。しかし、叶わず家老が太政官に申し入れたところ不届き者
自宅謹慎を命ぜられる始末でした。

明治3年伊達邦直は北海道に渡り調査を行います。
政府から指定された入植地は大雑把な指定で、何処を開拓するかは
現地開拓使との交渉が必要でした。

空知郡では開拓の見込みが立たないことから、交渉の末厚田郡繋富
(シップ・石狩市厚田区聚富)の荷揚場を借用する事が認められます。


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性