忍者ブログ
2024 06
≪ 2024 05 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2930 2024 07 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



アイヌ民族の蜂起 8
 12の舘

  安東盛季が領主として松前に上陸し、茂別(現在の上磯)に館を築き居住した。
わずか2年で生を終えるが、子の康季、康季嫡子の義季、養子の政季と安東家を
継いで行く。
この間に、津軽に渡り祖地の奮還を計るがことごとく返り討ちにあい悲願は達せら
れることはなかった。しかし、安東氏の勢力は渡島半島沿岸にできていた。


 現在の函館空港があるあたりから、日本海の上ノ国に至る沿岸に添って12の舘
が作られていた。

 志海苔館(函館市志海苔町)、中野館(木古内町中野)、
 脇本館(知内町涌元)、 穏内(おんない)館(福島町吉岡)、
 覃部(およべ)館(松前町東山)、禰保田(ねぼた)館(松前町館浜)、
 原口館(松前町原口)、比石(ひいし)館(上ノ国町石崎)
                              等が点在していた。

 
 先住人は漁労・狩猟民族であるアイヌと、これに雑居する和人であった。
和人は前述した奥州の残党・京からの流刑人である。
彼らは、いずれもアイヌと同じく原始的な漁労や狩猟を主とし、またはそれらの交易
をもって生きる術を得ていた。
 交易には、ともすれば略奪的となる危険性は充分に考えられることであった。
 

(写真は、発掘された函館付近にあった志海苔舘)
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
HN:
上家二三夫
性別:
男性