忍者ブログ
2024 05
≪ 2024 04 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2024 06 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



音威子府村
(おといねっぷむら)

879人(人口、2009331日)

 

音威子府村(おといねっぷむら)は、上川支庁北部に位置する村。comment_1.jpg

明治37年開拓の鍬がおろされた。

北海道内で最も人口の少ない自治体かつ
道内で唯一人口が1,000人以下の地方公共団体である。

「森と匠の村」を標榜し、豊富な森林資源を生かした工芸による
村おこしを推進している。

音威子府という地名はアイヌ語の「オ・トイネ・プ」
(河口・土で汚れている・もの)に由来し、

音威子府川が天塩川に合流する地点が泥で濁っていたことから
の命名とされる。

 

音威子府の名が初めて登場するのは
1797年(寛政9年)の「松前地並西蝦夷地明細記」で、「ヲトヱ子フ」と表記されている。
当時はテシホ場所に属していた。

1857年(安政4年)に松浦武四郎が天塩川流域を訪れ、
現在の音威子府村筬島(おさしま)付近でアイヌの長老の元に宿泊、
それによりアイヌによる北海道(蝦夷地)の通称「カイナー」の意味を知る。
「カイ」はこの国に生まれた者、「ナー」は尊称であった。
アイヌと深い交流のあった松浦武四郎は、蝦夷地を命名する際に「アイヌの国」を意味する
「カイ」を取り入れ「北加伊道」という名を提案、これがのちに「北海道」となった。
しかし近代から現代のアイヌ語研究では「カイ」に「この国に生まれた者」という意味は見出せず、
この記述は謎の一つとなっている。

 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性