忍者ブログ
2024 11
≪ 2024 10 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 302024 12 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



北海道の歴史を刻んだ人々

 

菅野豊治(すがのとよじ)4

土を愛し、農業の大切さを訴えたスガノ農機創業者

(菅野豊治を語る 原作者 金子全一 発行スガノ農機株式会社より)

 

10.青酸カリを手に
po_toyozi10.jpg

 日増(ひま)しに暴動は激しくなりました。
みんなの食事がもう少しでできあがるという時に、
危険を感じた通訳の人は「早くここを出たほうがよい」
とすすめました。
 出発の時に豊治は、万一虐殺されるときのことを考えて
全員に青酸カリを渡し、「いざという時に飲め」そして、
「何も持たないほうが安全だ」と言い聞かせました。

 そうして、みんなが心に覚悟をきめて、着の身着のままで、
夕方六時ごろ、豊治は塀の門をゆっくり開けて、逃げてきた
人たちと一緒に息をこらして声もださず、静かに一列になって歩き始めました。
 暴徒たちはそれを見ていたのですが、危害を加えることはいっさいしませんでした。
 これで、すべてが白紙になり、裸一貫になったのです。
 それから収容施設の生活が始まり、厳しい寒さが病気や飢えに追い打ちをかけるのでした。
死体は山のように積み上げられ、とてもこの世とは思えない悲惨なものでした。 
 他の人々は、逃げている途中で少しでも体が弱った人がいれば、みんなの足手まといに
なると言って捨てられ、また生まれたばかりの赤ちやんは、いつのまにか背中で死んでいる
という状態でした。
涙なしでは語れないと、当時13才だった現在の祥孝社長は、振り返り話しています。

 

11.再開業と厚情po_toyozi11.jpg

1946(昭和21年)812日。
大陸の夢が砕かれた豊治は、
故国の日本に船で帰ることになりました。
その2カ月後の1014日、故郷の上富良野に家族そろって到着しました。
しかし、着の身着のままでの北国の10月中旬は、とても寒いものでした。
 豊治には、住む家がありませんでした。
しかし、少年のころから親友だった佐藤敬太郎は、そのことを両親に話しました。
両親は、こころよく自分たちが畑への通い小屋に移り住み、豊治一家に自宅を貸しました。
借りた家の屋根裏から星が見えました。
その星を眺めながら寝た豊治は、「極楽のようだ」と言っていました。
 裸一貫で帰ってきた2カ月後の雪深い12月に、豊治は疲れた体と、痛んだ心を休める
暇もなく間口3間、奥行6間の大きさの工場を建て、再び商売を始めました。
一文(なしで帰つてきたというのに工場の棟上げの夜、棟梁から手伝いの大工まで、
どうやって準備したのか祝儀袋を渡してお礼を言いました。
 52才の豊治は、心魂(しんこん)をかたむけてプラウの製作に打ち込んでいました。
この情熱と闘志に人々は心をうたれ、やがて「豊治が帰ってきたぞ」と、村中に知れわたりました。
農家の人々は、6年前に豊治が満州へ出発するときに、品物の代金をゼロにしてもらったことを
忘れていませんでした。朝、工場の前にはイモ、麦の俵が積んであり、入口のムシロ戸の中に
は米、ソバ、野菜、豆。そして、ドブロクまでいろいろな品物が毎日届けられていました。
こうして、お互いの厚情のきずなは一層深くなっていき、豊治にとっては、報恩(ほうおん)と
感謝の日々だったのです。

 

12.なぜ「白」かpo_toyozi12.jpg

菅野の製品は、満州から引き揚げてきたときから、
白い塗装(とそう)になりました。 
塗装(とそう)を「なぜ、白にしたのか」と聞かれたとき、
豊治は「自はごまかしのできない、混ざっていない色である」
そして「商売はつねにお客さまに裁かれて存在している」
「白はどこにあっても目につく、したがってお客さまが何年もかかって
使い終わるまで、良質の性能を維持する製品を造らなければならない
」「ご愛用者に感謝の気持ちで、農業に役に立つ仕事をするのだ」と、説明していました。
 現在、そのことばは、「白の理念」として、社訓になっています。

 

13.大八車で土づくりpo_toyozi13.jpg

長男の良孝は、シベリアからまだ復員していなかったため、
次男の祥孝は、豊治の向こう打ちを手伝っていました。
 祥孝は、朝も晩も仮住まいの家から工場までの2.5kmを、
大きな大八車を引いて通っていました。
その大八車にはりんご箱が積んであり、道路に落ちている馬ふんを
拾い集めていました。
そして、そのりんご箱が馬ふんでいっぱいになると、工場の横に積み
上げておき、農家の人々に、「たい肥に使ってください」と、あげていたのです。
 父に「土づくりの手伝いをするのだよ」と言い聞かされていたのですが、
子供であった祥孝にとって、その馬ふんひろいは大変に嫌な日課でした。

 


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性