忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



アイヌ民族の蜂起 19

 アイヌ商船往還の制
 

 蝦夷の物産は、昔も今も変わらない。
16世紀においても京では珍しいものとして高値で取引された。
自由に和人と交易をしたいアイヌと、アイヌとの取引を独占したい蛎崎氏とは、
常に睨み合いが続いていた。
いつの世も同じで、蛎崎を通すことでアイヌは安値となり常に言い争いになっていた。
京への流通を持つ蛎崎は、アイヌには魅力的であった。
  四代目蛎崎季広(すえひろ)は、いつまでもアイヌとの衝突をしていても得策ではな
いと考えて策を練った。1551年のころというのでザビエルが鹿児島に上陸したころの
ことである。
季広(すえひろ)は、アイヌの重宝する数々の宝物を与えて、彼らと親しくする姿勢をとった。

 そうして「アイヌ商船往還の制」を定めた。
瀬田内(現瀬棚)の首長ハシタインを上ノ国に置いて西夷の首長。
知内の首長チコモタインを東夷の首長とし、諸国から集まる商人から徴集した税の一部を、
夷役と称して両首長に配分するというものである。
上ノ国から知内までを通る船は中間にある蛎崎がとる。更に、交易の場を松前(福山)に
限定するものだった。ただし、内地から来る商人にはこの制度は関係ないとし、奥地に入る
ものは取引自由。
両首長は了承し、一様100年に渡って続いていたアイヌとの戦いに終止符がうたれた。
しかし、これに乗じて五代目慶広の代に大きな展開をおこなうこととなる。
 
(写真は、中世の上ノ国の地形と館を表したもの)
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性