忍者ブログ
2024 05
≪ 2024 04 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2024 06 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



上川町

4,403人(人口、2009年3月31日)

アイヌの人々に「ペニウングルコタン」
(川上の人の村)とよばれたことから町名がついた。

 

上川町は上川支庁管内、上川郡にある町。11a5525b.jpeg

大雪山のうちの一つ黒岳への登山口には、
北海道有数の温泉街である層雲峡温泉がある。

大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一の紅葉」として知られ、
紅葉時期には交通規制がなされるほど混雑する。
ラーメン日本一の町として「上川ラーメン」にも力を入れている。

 層雲峡・層雲峡温泉街には層雲峡ビジターセンターなどがある。

流星の滝、銀河の滝を中心とする数多くの滝や、小函(こばこ)、
大函(おおばこ)を中心とする柱状節理の岩壁などが見所となって
いる。

 

大雪山国立公園・標高1984メートルの黒岳(くろだけ)へは、7合目まで
ロープウェイとリフトが通じており、そこから頂上までは徒歩で1時間前後。
また、銀泉台(ぎんせんだい)を登山口とした標高2079メートルの赤岳(あかだけ)
までの登山や、大雪高原温泉を拠点にした沼めぐりコースなども人気がある。

大雪山は国の特別天然記念物(天然保護区域)にも指定されている。


 

原田雅彦(スキージャンプ選手、長野オリンピック金メダリスト)の出身地。
PR


愛別町

3,528人(人口、2009年3月31日)

 

愛別町は、明治28年に和歌山・岐阜・愛知から179戸が入植。42a81ab2.gif

上川支庁管内の上川郡にある町。きのこの大生産地。

町名はアイヌ語の「アイペッ」(矢、或いはトゲ・川)からとされ、
土地の傾斜が急な為、流れが矢のように速い川(愛別川)があり、
その川の名が町名に広がったとの説がある。

しかし、愛別川はそれほど急流というわけではなく、
また、「アイ」はトゲがあるということからイラクサも指し、
その意味を「イラクサ・川」
「矢の原料になる木がある川」とする説もある。

北海道のほぼ中央に位置し、上川盆地の東北端、大雪山の麓にあります。

東は上川町、西に比布町、南は当麻町と接し、北は山脈を境にして士別市
に接しています。

きのこ・米・畜産を基盤産業とした農業の町として、
また、日本で初めて自家用飛行機を持った先進的な町として躍進を続けています。



占冠村(しむかっぷむら)

1,259人(人口、2009年3月31日)

 

1905年(明治38年)
辺富内(へとない)村(現在のむかわ町の一部)から占冠村が分村。
占冠村(しむかっぷむら)は、上川支庁南部に位置する村。

村名の由来はアイヌ語「シモカプ」(静かで平和な川の上流)から。

 4504ef01.jpeg

かつては農林業、酪農を基幹産業とする山あいの小さな村だった。

1952年に村のほぼ全てが水没する巨大ダム・赤岩ダム計画が
持ち上がったが住民全てが反対し、
1961年に中止となった。
その当時のダム事業中止は全国的に極めて珍しい例であった。

占冠村(しむかっぷむら)鉄道交通の利便性の良さから
トマム駅周辺はリゾート地として開発された。

2009年5月22日~23日には、
16の国や地域の首脳と日本のし首相が集う
第5回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(「太平洋・島サミット」)が占冠村トマムで開催された。

 

周囲を雄大な山々に囲まれた山里の地。
山々は,それぞれの分水嶺となり村内を双珠別川,鵡川が流れ鵡川の源流をなし、
山や川の恵みあふれる自然の豊かさが人々の心を潤します。

鵡川の流れが,山を削り色とりどりの奇岩や巨石を露出させ美しい『赤岩の峡谷』を
形成しバーベキューやなめこ狩りをしながら四季折々の景観を楽しむことができます。
 また、年間を通じ各種スポーツを体験できます。

トマム地区では初夏からラフティングや熱気球などのアウトドアスポーツ、
冬には、スキーは無論、スノーボードが全コース滑走可能である多彩なゲレンデが魅力
のトマムスキー場では、初心者から上級者まで楽しむことが出来ます。
 占冠村には、道内随一の公営山菜加工工場があり、多彩な製品がつくられていますが、
その中で、フキ、ワラビなどの味噌漬や三升漬が人気です。
 



東川町

7,783人(人口、2009331日)

大雪山麓にあって豊富な地下水を湧出するため、
北海道内で唯一水道のない町として有名。c8e031f0.jpeg

 

東川町(ひがしかわちょう)は、上川支庁管内、上川郡にある町。

北海道の峰といわれる
大雪山連峰の最高峰旭岳(2,291m)は東川町域に所在。

豊富な森林資源と優れた自然の景観は、
観光資源として高く評価されている。

大雪山国立公園(面積2,267.64k㎡)は
昭和9年(1934124日に指定を受けており、
そのうち東川町域は約102.55k㎡となっている。

旭岳の登山口にあたる旭岳温泉街と天人峡温泉は、夏と紅葉の秋に大変賑わう。



「日本で最も美しい村」連合
 (美瑛町)

 

「日本で最も美しい村」連合とは
農漁村の景観や環境や文化など225.jpg

これら地域資源を守るとともに、地域に誇りを持ち
さらに磨きを
かけることにより、地域の活性化、地域資源の保護、
村ブランドを
確立しての観光振興、地域の自立並びに発展を目指す
地方自治体・地域の連合体。

現在18市町村が加盟している。

 

2005年(平成17年)10美瑛町長の呼び掛けにより7町村で発足。

1982年に64の村で始まった
「フランスで最も美しい村」連合に範をとり活動が始まる。

なお、フランスから始まったこの活動は、世界的な活動として広がりを見せ
現在はイタリア、
ベルギー、カナダにも波及し
2003年には「世界で最も美しい村」連合が設立されている。 

 

具体的には、「日本で最も美しい村」のシンボルマークを、
日本のみならず世界的にも観光地や文化地域としての目印にするのが目標です。
フランスでは既にガイドブックや地図に載るほど有名な活動に成長しています。


 



美瑛町(びえいちょう)

11,105人(人口、2009331日)

 

美瑛町(びえいちょう)は
上川支庁管内のほぼ中央、上川郡にある町。555.jpg

近隣の富良野市と共に、観光地として知られる。

丘陵風景と花の風景が人気で、北海道外からの移住者も多い。

世界遺産白川郷のある岐阜県白川村、黒川温泉のある
熊本県南小国町などと共に「日本で最も美しい村連合」
に加盟しており、その本部が美瑛町に置かれている。

 

正式名称:NPO法人「日本で最も美しい村」連合

組織種類:特定非営利活動法人
設立年月日:2005年10月4日
NPO
認証日:2006年2月24日
NPO
法人登記日:2006年3月13日
参加町村数:17町村1地域(2008年10月7日現在)
代表者:会長 浜田 哲  美瑛町長
事務局所在地:北海道上川郡美瑛町本町4丁目6番1号
       美瑛町政策調整室内
        TEL.(0166)92-4330


NPO法人トロッコ王国美深
(トロッコおうこくびふか)b3d7bf88.jpeg

 

美深には日本一の赤字路線として
1985年に全線廃止された国鉄の美幸線(びこうせん)がありました。

廃線跡の一部約5km及び敷地104,700m²を利用し
観光の活性化を目的としてエンジン付きトロッコを運行しております。

起点である旧仁宇布駅敷地内には、
新しい駅名である「コタンコロ・カムイ駅」。

トロッコは、自動車運転免許証さえ持っていれば誰でも運転できる。


c2fe4758.jpeg

  






駅舎前の起点でトロッコの操作方法と
運転上の注意をスタッフから受けると往復10kmの小さな旅が始まる。

推定最高速度は約30km/h位だが、走行中の足元が見えるのとジョイント音の
ためかなりのスピード感とスリルがあり、また鉄道車両を自分で運転している感覚が楽しめる。
沿線は主に白樺の林となっており、時折清流が現れ、牧歌的で美しい北海道の自然を満喫できます。



美深町 (びふかちょう)

5,158人(人口、2009331日)

 

町名の由来は
アイヌ語「ピウカ」(石の多い場所)の意。
60832216.jpeg

明治32年(1899年)
富山県人
の入植に始まり、大正12年には町制施行。

昭和6127日には
国内の最低気温となる-41.5℃を記録している。

 

美深町は北海道の北部、上川支庁管内に位置し、
稚内市と旭川市の中間に位置する人口約5,000人のまち。
まちの中央部を南北に貫流する朔北の大河「天塩川」が流れ、
日本海・オホーツク海を結ぶ交通の要衝地としても知られています。

 

美深チョウザメ館

チョウザメ館では古代魚、幻の魚、生きた化石と呼ばれているチョウザメを飼育展示しています。

チョウザメと言えば・・・・・・キャビアであり、
その生産国は主としてカスピ海沿岸のロシア、イランとアメリカですが、
我が国の近海にも生息しており、明治、大正、昭和初期までは、天塩川、石狩川や東北地方の
大きな河川に遡上していたことが知られております。

 美深町は水産庁への陳情が実り1983(昭和58)水産庁養殖研究所の積雪寒冷地
での飼育試験としてベステル種300尾が三日月湖に放流され、チョウザメの町として、
水産庁養殖研究所を中心とするソ連産新魚種導入検討会、外国産新魚種導入検討部会
に参加、地場特産品の開発めざし取り組んでいます。

  住所:北海道中川郡美深町字紋穂内:森林公園びふかアイランド内  
  入館料:無料



音威子府村
(おといねっぷむら)

879人(人口、2009331日)

 

音威子府村(おといねっぷむら)は、上川支庁北部に位置する村。comment_1.jpg

明治37年開拓の鍬がおろされた。

北海道内で最も人口の少ない自治体かつ
道内で唯一人口が1,000人以下の地方公共団体である。

「森と匠の村」を標榜し、豊富な森林資源を生かした工芸による
村おこしを推進している。

音威子府という地名はアイヌ語の「オ・トイネ・プ」
(河口・土で汚れている・もの)に由来し、

音威子府川が天塩川に合流する地点が泥で濁っていたことから
の命名とされる。

 

音威子府の名が初めて登場するのは
1797年(寛政9年)の「松前地並西蝦夷地明細記」で、「ヲトヱ子フ」と表記されている。
当時はテシホ場所に属していた。

1857年(安政4年)に松浦武四郎が天塩川流域を訪れ、
現在の音威子府村筬島(おさしま)付近でアイヌの長老の元に宿泊、
それによりアイヌによる北海道(蝦夷地)の通称「カイナー」の意味を知る。
「カイ」はこの国に生まれた者、「ナー」は尊称であった。
アイヌと深い交流のあった松浦武四郎は、蝦夷地を命名する際に「アイヌの国」を意味する
「カイ」を取り入れ「北加伊道」という名を提案、これがのちに「北海道」となった。
しかし近代から現代のアイヌ語研究では「カイ」に「この国に生まれた者」という意味は見出せず、
この記述は謎の一つとなっている。

 



鷹栖町(たかすちょう)

 7600人(人口、2009年3月31日)

鷹栖町は、上川支庁管内上川郡の町。

かつてトンビやタカが多く、アイヌ語で「チカップニ」(大鳥が棲むところ)と
呼ばれていたのを意訳して「鷹栖」の名がついた。

 

明治25年、上川郡のうち石狩川右岸一帯を鷹栖村とした。

大正13年6月4日付けでこの鷹栖村は東高鷲村(現在の旭川市東鷹栖地区)
・鷹栖村(現在の鷹栖町)・江丹別村(現在の旭川市江丹別地区)の三村に分かれた。

この際に、旧鷹栖村を東鷹栖村と改称し、そこから鷹栖村と江丹別村を分村するという
手続きを取っているため、これ以前の鷹栖村とこれ以降の鷹栖村・鷹栖町は同じ自治体
ではないことになる。

 

鷹栖町郷土資料館 鷹栖町南1条2丁目 TEL:0166-87-2028

鷹栖町の歴史を紹介している郷土資料館。

1階は上川検分の国見の碑、農耕の主役だった馬での耕作風景のジオラマ、
木製のサイホン管と呼ばれる用水用の施設、復元された装蹄所作業場、
手回しの扇風機など開拓をテーマにした展示。

2階は復元された大正期の家屋や滅びゆく伝統農具、砂金掘りの道具のほか、
風俗に関する資料が展示されています。

珍しいのは手押しポンプの消防車です。
約1万年前の埋蔵文化財の展示もある。23cbe787.jpeg

会館は毎週水、土曜日となります。

特産品

オオカミの桃

澄んだ空気と長い日照時間、昼夜の大きな温度差など、
トマト栽培に最適な環境をもつ鷹栖町の朝もぎ完熟トマトを、
その日のうちにジュースにしました。
0.3%の食塩以外、添加物は一切使用していないので、トマト本来
のコクのある甘みが生きています。
健康のまちたかすで生まれた、本町を代表する特産品です。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性